忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Office2010のサポートが終了する

既に報道されていますが、Microsoft office2010のサポートが10月13日をもって終了しました。10年磨にパソコンを買った方は注意してください。OSは7から10にアップグレードしていてもofficeは2010のままの可能性があります。一度確認してみてください。またOSは無償アップグレードができましたがOfficeを引き続き使うには新しいオフィス(現在の最新は2019、来年は2022が発売開始)を購入するか毎年更新が必要なOffice365を購入することになります。なおoffice2010とoffice2013以降では画面が少し異なります。

次のサポート終了は
 気になるのは他のWindowsとOfficeのサポート終了です。まずWindows8とoffice2013は2023年にサポート終了です。またoffice2016と2019は共に2025年までとされていて2019はこれまでの10年サポートの方針から3年短縮された7年と変わりますのでご注意ください。なおWindows10は更新さえ行えば当面使い続けることができます。
 OS同様、Microsoftもサポートが終了するとウイルス感染のリスクが上がります。そのため2010ご利用の方は早めの買い替えをお勧めします。




拍手[0回]

PR

アプリのバックグラウンドと削除

最近ネットではwindows10が重くなったという報告を多く見かけます。この症状は、簡単な操作で改善できるかもしれません。今回は2つ紹介します。まずは重くなる原因を紹介します。

Windows10には初期搭載アプリがたくさんある
 Windows10のパソコンを購入した時、あるいは既存のWindows7や8を10にアップグレードした時に、パソコンにはmicrosoftが無料で提供するアプリがたくさん入っていきます。この中には大変便利なアプリも入っていますが中には全く使わないアプリもあります。しかし仮に使わないアプリだとしても、そのアプリがバックグラウンドで動いていることがあります。また、定期的に「アプリの更新」があって更新中に重くなることもあります。そのため使わないアプリの削除、またはバックグラウンドの停止で軽くなることがあります。


アプリの削除
 まずwindows10の「設定」画面に入って、「アプリ」を選択します。そしたらアプリの一覧が出てきますが、その中で要らないアプリをクリックするとアンインストールと出てくると思います。これをクリックするとそのアプリは削除されます。但し中には消すと他のアプリにまで影響を及ぼすアプリもあります。

バックグラウンドの停止
 つづいてほとんど使わないけどなくてはこまるアプリはバックグラウンドを停止する方法があります。これも「設定」画面にはいり、今度は「プライバシー」を選択します。その画面の左がの下側に「バックグラウンドアプリ」があるので、アプリの一覧の中から停止したいアプリのアイコンの右側の青いバーをクリックして灰色にします。そうするとバックグラウンドはオフになります。

 詳しい操作は動画にてご確認ください。  

拍手[0回]

Windowsの更新の周期

オンライン授業やテレワークでパソコンを使う機会が増えた人は多いと思います。今までほとんど家庭で自分のパソコンを使うことがなかったのに今年度に入って急に使うようになった人も多いのではないかと思います。パソコンを使っていて結構気になるのが更新だと思います。まずはwindowsの更新の仕組みについて紹介します。

windows10は月に1回の更新と年に2回の大きな更新がある
 これまでマイクロソフトは約2年から3年ごとにXP→Vista→7→8→8.1→10と新たなOSを開発してきました。しかし現在最新の10は2015年ごろからリリースされていますが、それから5年たった今でも新しいOSは出てきません。その代わり年に2回、10に大きな更新を加えて対応している形です。ちなみにブラウザーであるInternet explolerも2年から3年周期で新たなソフトに変わっていました(例:1→2→…→10)が、ブラウザーは10ではMicrosoft Edgeに変わり、このEdgeというソフトはそのまま使い、Windows10の更新と同じ時期に更新することで最新の状態に保つ形に変わっています。一方Microsoft officeはこれまで通り3年周期で発売されていて、来年はoffice2021が発売されます。
  話をWindowsに戻します。年に2回の大きな更新があると書きましたがこれが必ずしも半年に1度ではありません。前回の更新は2020年5月でしたが次回は2020年10月の予定で、若干ズレがあります。これとは別に月に1回、主にセキュリティ対策の更新があります。おおむね毎月第2週に行われるようです。


更新に関して不具合の報告がチラホラと
 最近Windowsが入っているパソコンの不具合の報告がインターネットでいくつか出ています。詳しくはインターネットで「Windows 更新」で検索すると出てきます。Microsoftがその後の更新などで修正を入れることも結構あります。またネットの声でwindows10が大きな更新のたびに重くなるという意見もあります。一つの理由として考えるのはwindows10では、製造時(あるいは旧OSからアップグレードした時)に入れてあるMIcrosoftが開発したアプリが多いからだと言われています。普段使われていないものでも更新の時はそのアプリも更新されますし、またバックグラウンドで動くことがあります。これらのアプリを削除またはバックグラウンドを停止すると軽くなると考えられます。この操作方法はこちらからみてください。

ただそれでも治らない場合も
 た
だ僕が使っている購入から1年半のパソコンはバックグラウンドの停止、アプリの削除を行っても動きがとても鈍いです。この場合は別のところに問題があるかもしれません。このパソコンについてはまた何かの機会に報告します。

拍手[0回]

オンライン授業の準備を

いよいよ9月も中旬に入っています。大学は再びオンライン授業が再開される頃だと思います。ところで皆さんオンライン授業を受けるための準備はできていますか?僕自身はじつは完ぺきではありません。というのも調子の悪いパソコンをまだ治せていません。そのため1台で通信授業を受けることになり、このパソコンが調子悪くなるといよいよ僕は使えるパソコンがなくなってしまいます。そのため何とか治したいところです。(調子悪いパソコンについての詳細は来週紹介します。)


 故障のことを考えるとやはりパソコン2台、またはパソコンとスマホを1台ずつ持っていると安心します。パソコンの修理は1か月かかることもあります。この調子悪い僕のパソコンは4月に画像が乱れ、5月の1か月かけて修理に出し7月に調子悪くなっています。解決方法を探していますがなかなか出てこないこともあります。

 レポートの提出期限も短いことがあると思います。今はネットで注文すれば数日でパソコンは届きますが、その間に提出期限を迎える課題もあるかと思います。そのため予備はいると考えています。オンライン授業は割と家庭のインターネットとパソコンの環境に依存していてそれが成績に響くように感じています。タブレットなら5万円もあれば買うことができますよ。


拍手[0回]

パソコンが2台あっても(macbook購入計画復活かも)

僕は先月から、オンライン授業を受けるなら複数端末を持つことを推奨してきました。しかしながら複数端末持って、分散利用しても時にはパソコンが故障します。昨年春に買ったパソコンは現在調子が悪いです。重くて特にインターネットの接続がうまくいきません。このままだとネット提出がうまくいかない可能性が出るので、提出がある科目はすべて一つのパソコンを利用しようと思います。
 そしてこの重たいパソコンは重たくなった原因もよくわかっていません。そのためこれから重たくなった原因を確認することになります。元に戻ることを祈ります。

その後
 10日間重たくなったパソコンを使わなくしたら、回復してまた軽くなりました。その後何回か使っています。結局長時間使用による疲労と考えたほうがいいのかもしれません。これからは長時間使用をしないように心がけます。ちなみにこのパソコンはモバイルPCと言われるタイプです。いわゆる排気ファンがないのが特徴ですが、その分熱が内部にたまりやすい気がするので気を付けるべきかもしれません。
 追記:それでも何日か連続して2時間ほど使うと少し重くなってしまいます。今のところ週に2回ぐらい使うのが限界かなと思っています。

macbook購入計画復活
 一度は予算オーバーでmacbook購入は見送りましたが、現在のパソコンの不調もあり、パソコンの買い足しを検討しています。また時期が重なりappleでは独自CPUを使ったパソコンの発売を年内に行うと発表しています。このパソコンをこの冬にでも買います。発売開始後すぐではなく初期のブームが収まったころにレビューを見て判断します。恐らく3月にはレビューが書けると思います、できれば操作方法が分かる本も買う予定です。

拍手[0回]

現在の閲覧者数: