忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラウド版Officeの出番?

共同作業で資料を作成する際に何かと便利なのがクラウド版のソフトです。MicrosoftのOfficeもクラウドで使えますが、GoogleのWorkSpaceを使う方が多く、僕の知り合いはGoogleの方を使っています。

 USBメモリやパソコン本体に保存すると、自宅などで別々に保存できないのが難点ですが、クラウド版だと同時編集ができるだけではなく、離れた場所でそれぞれが編集すると、最新のデータが保存されるので、次に操作する人は、物理的な移動を伴わずに、続きの操作ができるのが長所ですね。特にテレワークや大学のオンライン講義のグループ演習で使われているそうです。

 ちなみにMicrosoft版は有料と無料があって、無料だと機能制限がありますがGoogle版よりは機能があります。またGoogle版は画面が2003以前のMicrosoft Officeに似ているように感じます。

 なかなか慣れないから使うことに抵抗がある人もいるようですが、みなさんもぜひ使用を検討してください。

拍手[0回]

PR

10月はパソコン関連のニュースがたくさん

今月はこのブログはニュースに合わせての投稿が多かったです。改めてまとめました。


10月5日 Windows11リリース
 6月にアナウンスがあった、Windows11がついに公開されました。そしてWindows10のユーザーには使用しているパソコンがアップグレードできるかできないか確認できるようになっています。「設定」アプリの「更新」のところで確認できますが、詳細なチェックはアプリをダウンロードすることになります。

10月19日 MacBook Pro発売
 MacBook Proの上位モデルも一気に発売されました。中には40万の製品もあってびっくりですね。しかしその性能はタワー型PC顔負けだそうです。すごいのは、このMacBook Proの発売後にAppleの株が上がった点です。高価なPCにとても需要があるようです。
 このほかAppleからは新たにクロスが売られたのですが、すでに3ヶ月待ちの状態で、年内に届かないほどの人気だそうです。



 この他Andoroidのタブレットやスマホ向けの新機種が各メーカーから発売されましたので大変盛り上がりのある1ヶ月でした。


お知らせ
 11月の上旬ですが、知り合いにスマホやパソコンの操作を教えに行くため、その期間は少し低浮上になります。ただし、自宅に戻り次第、教えに行った時の話の中で、皆さんにも知ってもらいたいようなことがあれば、「私事」などのジャンルで随時投稿していきますのでぜひご覧ください。


拍手[0回]

Windows11公開間近

いよいよ来週の10月5日にWindows11の公開が控えています。すでに先行版を試している人が記事を書いていますね。一番注目されているのが、自分が持っているパソコンが更新できるかどうかの確認作業みたいです。結構更新対象外のパソコンが多くて問題になっているようです。またスタートボタンの移動等でなれないという意見もありますね。
 更新が大変か否かも気になる人がいるでしょう。確かにネットのコメントでも更新が時間かかることを困っているというコメントを見ますね。

 自身はアップグレード対象のPCがないので実家に帰ったときに使ってみたいと思います。

拍手[0回]

作品作りの感想(鉄道イラスト関係)

夏休みの振り返り第1回です。第2回もブログと動画をセットにして10月1日に投稿します。
結構予定通り作品が作れた
 この夏は時間もゆっくり取れたので画像編集に着手しようと思っていました。元々候補はあって、紙に下書きもしていたので、理想通りにパソコン上で書く作業をしましたが、大方理想通りにできてびっくりしました。また作業時間も結構短くて、何枚も作れたイメージです。

今回は3種類の絵を描いた
 まずはイラスト作成ソフトで列車の絵を描きました。ただ窓とかは手作り感満載ですね。そして、列車を上から見た図をNumbersで作りました。マスを作るのは大変でしたが楽しかったです。
 最後にNumbersで駅の案内表示を模した画像も作りました。こちらは動画の導入で使います。
 次回はNumbersで列車を横から描いたイラストも試作してみたいところです。

もう少しアイデアを練りたい
 今回は元々書いていたイラストや構想は予定通り完成できました。ただ、時間に余裕もあったのでもう少しアイデアがあればさらに作れたと思います。さらに小さい頃に描いた電車の絵を見つけて、パソコンで描きたいです。また立体的な絵も描きたいです。

作品紹介
 作品のまとめはこちらの動画です。 ちなみに駅の案内表示を模した導入の動画はこちらです。お知らせ
 今回の動画に出したイラストはニコニコ静画でも投稿します。冒頭でも少し触れましたが、10月1日に今夏作った鉄道以外のイラスト、サムネイル、動画のまとめをFC2動画に投稿して、本日同様ブログも書きます。そしてこのブログは9月中は週に2,3回投稿します。多め投稿になるので是非ご覧ください。

拍手[0回]

ビデオ会議

私も祖父母などとビデオ会議を運営することがあります。基本的にZoomとLINEを使用していますがそれぞれの長所と短所をまとめようと思います。


Zoom
 主催者が招待するにはメールなどでリンクを送り、参加者が送られたリンクをクリックすることで、成り立ちますが、なかなか操作がうまくいかないことがあります。また事前にどこにリンクを送るかを伝えないとなかなかうまくいきません。

LINE
 そこで一度LINEに切り替えましたが三人でビデオ電話していると重かったです。3人以上でのやり取りの場合、音声電話のみにしたほうが無難です。


 でも家族なら顔を見せたいと思う気持ちはあります。なんとかZoomを習得した方がいいかもしれませんね。

拍手[0回]

現在の閲覧者数: