忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

データの整理整頓

パソコンで作業していてどうしても必要となるのでデータの管理です。保存するデータが多くなると整理整頓が同じなのは書類の整理と同じかもしれません。今回はデータの整理整頓について筆者の考えを提示します。よかったら参考にしてください。
データの保存方法は4種類
 
現在主流となっているデータの保存は4種類とあります。
・パソコン保存ー大容量保存
・クラウド(下記参照)保存ー無料の場合少量保存
・USBメモリやSDカードなどの周辺機器保存ーそれなりの容量
・携帯・タブレット保存ー機器により容量が異なる
 もちろん4つには一長一短あって、その使い分けについて学生のプリントの管理に例えてみます。
・パソコン保存→家庭用据え置きの大きなファイル
 パソコンは持ち運びが不便な代わりに大容量の保存が可能です。この点は何千枚の書類を保存できる代わりに重くて持ち運びにくい点が家庭用の据え置きファイルに似ています。
・クラウド保存、周辺機器保存→移動用ファイル
 
クラウドなどに保存したデータは複数の機器で使用ができますが容量は小さめです。このため持ち運び用のフラットファイルに似ている気がします。実際学生時代にフラットファイルを毎日持ち運びした方も多いかと思います。
・携帯・タブレット保存→学校据え置きのファイル
 携帯・タブレットはパソコンほどではないですが容量があります。しかしここに保存したデータはほかの機器では使えません。この点に関しては学校据え置きファイルに似ていると思います。

 僕の場合ブログと動画をしているので保存しているデータの数はどうしても多くなります。管理に関しては結構苦戦していましたが最近はだいぶ慣れました。
 普段はスマホで写真を撮りますが、そのデータはすぐにクラウドに送ります。クラウドは容量がないので、パソコンを開いたときにクラウドのデータをパソコンに移します。スマホに保存する必要のある画像はパソコンに移した後もスマホに残しますがそうでないものはパソコンに移した後消します。逆に長期保存の必要がないデータはパソコンには送りません。

 電子データの管理もプリントの管理と同じく重要で、目に見えない分電子データの管理は難しいでしょう。その管理方法は各自でアレンジしてください。


拍手[0回]

PR

Windows10は無期限使用可能!

このブログはWindows7サポート終了に伴い投稿を開始しました。これまでのWindowsはサポート期間を10年に区切っていました。10年たつと更新が行われなくなるため安全性に問題が生じます。そのため家電量販店などはパソコンの最新のOSへのアップグレードまたは買い替えをお勧めします。
 しかしWindows10は無期限サポートと言われています。自動で更新され続けるため、ユーザーが新しいOSを買う必要はありません。そのかわりこの自動更新が少しネックです。パソコンはインターネットや周辺機器を使う以上ウイルス対策は必要です。そのため定期的に更新は行われます。Windows10は1か月に1回、少し大きめな更新を行います。その時は更新に時間がかかり、何時間もパソコンが使えなくなるかもしれません。この点に注意してパソコンを操作してください。更に半年に一回、さら大きめな更新があり、その時はもっと更新に時間がかかります。計画的にパソコンを使用してください。なおこの更新は新しいパソコンだと時間がかからない傾向があります。逆に昔買ったパソコンだと時間がかかる傾向があります。僕のパソコンは大丈夫です。
 もう一つ気を付けなければならないのはOfficeの場合2016・2019にもサポート期限があることです。「Windows10は永遠に使えるからWordやExcelもいつまでも使える」と思っていると危険です。特にoffice2019はサポート期間が短くてoffice2016と同じ2025年に来てしまうようです。そのためまだ先のことではありますが2019を使っている方は10年使えないことに気を付けてください。
 ちなみにoffice365にはサポート期限という概念はないそうです。またスマートフォンやタブレット用のofficeにも期限はありません。

 なお現在リクエストも結構家族などからもらっています。また家族などからもらった質問もブログの記事にしていきますのでよろしくお願いします。

拍手[0回]

新しいWindowsでの用語の変化

Windowsの場合バージョンが異なると用語が異なる場合があります。最初はとても抵抗があると思います。ここでは一例ですが変わった用語を紹介します。
・「ログオン」「ログオフ」→「サインイン」「サインアウト」
 複数の人が同じパソコンを使用する場合、個人個人のアカウントに入るのを「ログオン」、使用終了後は「ログオフ」と今まで言っていました。しかしWindows8以降は「サインイン」「サインアウト」と言います。多くのインターネット上のサービスは個人の場所に入るときは「ログイン」「ログアウト」なので微妙に言葉が異なります。
・「スタンバイ」→「スリープ」
 XPでは「スタンバイ」と言われていたものが7では「スリープ」に。10でも「スリープ」です。7を始めたときは驚きました。
・「プログラム」→「アプリ」
 今まではLiveメールやWord、Excel、Internet Explorerといったものを「プログラム」と呼んでいました。しかしスマホではアプリという言葉が似た意味で使われるのでWindows8以降では「アプリ」と呼んでいます。パソコンよりスマホのほうが先に始めた場合は「アプリ」と言われた方がしっくりくると思います。僕はパソコンが先なので違和感がある方です。

 この他にも最初から入っているアプリの名前が変わっていますここで紹介するものは操作の大きな変更があるわけではないのでご安心ください。
・「アクセサリ」→「Windows アクセサリ」
 この中には「メモ帳」「ワードパット」「ペイント」などが入っています。すべてのアプリの中から探すときに、この変化を覚えといたほうが良さそうです。
・「liveメール」→「メール」
 Windows7までは「Windows Live」の中にビデオ再生の「Media player」やビデオ作成の「Movie Maker」、メール送受信の「mail」がありましたが、10では再編が行われ、「Media player」は残るものの他のは「Media player」ではなくなりました。但しメールアプリの操作はそのままです。

 他にも仕様変更は様々なところで行われています。また投稿者が気づいたらブログを更新します。

拍手[0回]

7のサポートが終わって。

2回目の記事です。といってもまだ本体には入らず予定について話します。このブログの投稿予定ですが、今のところ2月から本格活動を予定しています。リクエストについてはいつでもお待ちしております。
Windows7サポート終了
 
このブログはWindows7のサポートが終わる日に投稿しました。基本的にこのまま使うのは危険ですので早めに買い換えたほうがいいです。しかし買い換えない人もいるようです。買い換えないで使う方法を紹介します。

外とのやり取りを遮断する
 
ウイルスは基本的に外とのやり取りがあって侵入します。つまりインターネットを使わず、SDカードやUSBメモリなど外部機器をパソコンに差し込まなければウイルス侵入のリスクは下がります。もし新しいパソコンに対応してないソフトを使いたいならインターネットなど外部からの情報を遮断するとよいと思います。

ウイルス対策ソフトは入り続ける
 ウイルス対策ソフトは当分7でも作動します。そのため外部と遮断する前に最新のウイルス対策ソフトを入れるとよいと思います。やむなく7をインターネット接続させる場合も常にウイルス対策ソフトを作動させましょう。
Windows10は当分サポート
 今までのパソコンは約10年がサポート期間でしたが10は無期限サポートです。また今までのパソコンと異なり1か月に1度大きな更新が行われます。この時に旧型のパソコンをメインに更新に時間がかかることがあります。大体第2週の火曜日あたりに更新されるので注意が必要です。



拍手[0回]

はじめまして

今日はWindows7のサポート終了日です。Windows10へ移行したのはいいけど操作に困っている方もいるのではないでしょうか?


 そこで本日より新たなブログを開設します。ここではパソコン操作方法とスマートフォン操作方法の説明をします。まずは大まかな投稿計画をお知らせします。

1、用語解説
 まずはパソコン、スマートフォン独特の用語を解説していきます。特に昔のWimdowsとは呼称が変わった用語について扱います。
2、スマートフォン契約について
 スマートフォンの契約は複雑で特に初期契約に苦戦している人の声をよく聞きます。初期設定について紹介します。iphone,androidどちらも紹介します。
3、おすすめのアプリ(ソフト)
 Windows10にアプリでお勧めのソフトを紹介します。

 基本このブログ・動画は皆さんのリクエストに応じて記事を作っていきますので、リクエストがあればコメントください。それでは皆さんよろしくお願いします。


拍手[1回]

現在の閲覧者数: