忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はWindowsの更新に苦戦した

昨日は20時前から2009年製造のPCを使って作業していました。

 当面使う予定もないので更新の有無を確認しましたが更新があったのでインストールを開始させましたが、なかなかうまくいきませんでした調べると2つの更新があったみたいです。

 そのため1つずつ更新をかけました、しかしインストールの進行を示す%表示が100%になっても終わらなかったり、「更新アシスタント」では最新版と出ているのに、「設定」画面では更新があると書いてあったりと、矛盾もあって混乱しました。


 結局夜11時から初めて翌日午前2時までかかりました。もちろん時間があるところを選んだので支障はありませんでしたが予想外の夜ふかしとなりました。

 なかなかWindowsの更新は大変で、慣れないといけませんね。

拍手[0回]

PR

Windows11

 Windows10が発表される際にMicrosoftは「Windows10が最後」と言っていました。しかしながら、今月にWindow10のサポートを2025年に終了することが発表されました。これによりMicrosoftから新たなOSの発売があることがほぼ確実となりました。

 そして、6月24日に新しいWindowsであるWindows11について発表がありました。

 

重くなる更新の影響?

 発売当初は7や8からの無償アップグレードが可能となり多くの方がアップグレードしました。しかしその際もうまくアップグレードできないことが問題になりました。

 その後Windows10は発売から時間が経った頃からは更新の重さが問題となってしまったようです。当ブログでも対策の一部を紹介しました。

 2020年のテレワークが世界的に広がった時に、GoogleのChrome OSが安価で軽いと評判になり台頭しました。MicrosoftでもChromeOSに画面が近い、Windows 10Xの開発を進めていたようですが、そちらの発売は断念されました。

 

今回のOSはWindows11 特徴は?

 まずスタートメニューが真ん中にきたのが大きな特徴です。この画面はChrome OSとも似ていますね。また、テレワークなどの普及もあって、Teamsなど、Microsoftが開発したアプリが使いやすくなりそうです。

 

無償アップデートも可能

 Windows10ユーザーのうち、PCのスペックが対応しているのであれば、Windows11への有償アップグレードができます。マイクロソフトが互換性チェックを公式案内しているので調べてみてください。

余談
 今年の5月のWindows10の更新で新たに天気などが表示されました。あらゆる点でWindowsとChromeは近づくのではないかと予想しています。


拍手[0回]

Windowsのアカウント設定

昨日、知り合いから筆者が貸したWindowsのパソコンでソフトをインストールしようとしたらセキュリティ上できなかったらしいので相談に乗りました。そのパソコンでは筆者は管理者になっていて、もう一つ知り合い用に管理者アカウントを作っていましたが、彼はそれとは別のゲストアカウントを使用していたのでソフトをインストールする権限がありませんでした。

 Windows10のアカウントは3種類
 Windows10では管理者、標準ユーザー、ゲストアカウントです。管理者にはそのパソコンにソフトやインターネットからの一部のデータのダウンロード、インストールする権限があります。標準ユーザーやゲストアカウントは、インストールなど一部機能を使うには管理者からの許可が必要です。(具体的には管理者のPWが必要)

 ローカルアカウントとは
 ローカルアカウントはMicrosoftアカウントを持っていないユーザーのアカウントです。ローカルアカウントをあらかじめ作ってあとから会社や学校で作ったMicrosoftアカウントを登録することもできます。ちなみにローカルアカウントでもパソコンの管理者になることができます。信頼できる人は基本的に管理者の権限を持たせてもいいと思います。


拍手[0回]

MacBookでまた新たな操作になれる

5月は休日の予定を空けて、MacBookの操作に時間をかけることにしました。早速9日の日曜日も操作しましたが、新たに2つの操作を覚えました。

Pages
 Pagesは主に文章ソフトですが、こちらをうまく活用して、新たに開設予定のホームページのデザインの下書きを作成しました。最初は挿入した図形の位置の変化などの操作がうまくいかずに戸惑いましたが、順調に下書きを完成させることができました。
 見てくださる方はtwitterをご覧ください。
スマホからの写真転送
 そしてこれまでスマホからMacBookへの写真転送は対象の画像を選んで転送していましたが、これからは「写真」アプリを活用して自動転送できるようになりました。しかもiphoneと同じアプリを使えるので、慣れた操作で写真編集をできます。

 そして本日はホームページの編集がMacBookで可能になりました。これでホームページの編集を再開できます。今後も新たな操作を覚え次第記事にしていきます。



拍手[0回]

学校がオンライン授業になりそうですが

新型肺炎の感染者がまた急増して、緊急事態宣言の発令なども決まりつつあります。特に関西地方では小中高の休校や大学の完全オンライン講義化の検討がされています。

 また大変なことになると思っている方も多いでしょう。一方で新入生は何を準備したらいいか分からないと感じる方もいるでしょう。
必要なものは?
・パソコンまたはタブレット(できれは2台以上)
 スマホでも一応見ることはできますが提出物の作成などではやはりパソコンかタブレットが必須です。また調子が悪くなった時に備えて予備を準備するのもできればしたいところです。
・ネット環境
 動画は容量を取られるのでWiFIなどの環境も整えておいた方がよいでしょう。
・(できればプリンター)
 提出物などを出すことや配布資料の印刷ためにプリンターも学校によっては必要だそうです。
設定などの準備
 オンライン講義の場合、アカウント設定なども必要です。Googleサービス、Office365などがありますが、学校によって使っているサービスも異なりますので学校に聞いてみてください。

このタイミングで新型ipad発売
  そして、4月21日にAppleから新型ipad Proの発売が発表され、初のM1チップを搭載したipadとなるそうです。ただ性能も値段もかなり高いので正直ipadProをオンライン講義で求められるかどうかは微妙なようです。新しいパソコンやタブレット購入も学校環境に合わせて検討してみてください。



拍手[0回]

現在の閲覧者数: