忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Windows8.1サポート終了

 新年早々ですがWindows8.1のサポートが終了したようです。思えばこのブログ自体が3年前にWindows7のサポートが終了した時に作成したブログでした。3年経つのも早い物ですね。ちなみに3年後には、現在の主力であるWindows10もサポートが終了します。Windows11はリリースから1年以上経っていますがまだ普及していないようで、Windows11のPCを触ると10との違いに困惑する人がいるようです。
 Windows8と言えば2012年ごろにタブレット対応OSとして発売されましたが不具合などもあって8.1に更新。また既存のユーザーから7以前と大きく変わってしまって慣れないとの声が上がり、10に切り替えたという経緯があります。僕もあんまり見なかったOSでして、中学高校は7で大学は10でした。ちなみに小学校はVistaだったことを記憶しています。



 今でも7のユーザーはちらほらと見かけますね。今回のサポート終了後に8.1を使い続ける人はどれぐらいいるでしょうか。


拍手[0回]

PR

データの保管場所のメモ

本日は整理編の最後の記事を書きます。その上で金曜日は整理編の記事まとめのページを投稿します。

 これまでこのブログではパソコン内での整理整頓の頻度や、データの分け方などを書いてきましたが、整理整頓をした上で大事なことは、整理した結果どういうデータがどこにあるかを記録しておくことです。実際のモノの整理整頓でも、せっかく整頓しても整頓した結果どこに置いたかを忘れるとまたモノ探しに入ることになります。これはパソコンのファイルでも同じなので、僕の場合はOneNoteにデータの保管場所を記録しています。


 このノートでは外部記憶装置に入っているデータが何であるかを記録しました。みなさんも紙媒体のメモ帳でもいいと思うので、整頓した後に結果を記録することをおすすめします。

拍手[0回]

ファイルの分け方

個人的なファイルの分け方を紹介していきます。現在はMacBookとiPad、そしてiPhoneの3台を持っていてUSBメモリは学校用を除き1本、そのほかSDカードも持っています。中でもiPhoneの本体には写真や動画、音声などは保存していません。
 作業現場で使う写真などはiPad以外で使わないのでiPad本体で保管しています。一応作業現場ごとにファイル分けしています。

 あとは日常的にサムネイル画像をはじめとする多数の機器で使う情報はiCloudなどのクラウドサービス、日常的に使うもののMacBookでのみ使う情報はMacBook、日常的に使うものではない場合はHDDに保存しています。USBメモリやSDカード内にはだいぶ前にデジカメで撮った写真のみの保存となっています。

 あとは各端末毎のフォルダー分けですが、MacBookでは初期から存在する書類、ピクチャ、ムービー、ミュージックに加えてスクリーンショット、スライド、夢電のフォルダを作成しました。またピクチャ内では旅行の際に撮った写真は、ピクチャ内にフォルダを作成して保管しています。
 iCloud内ではサムネイルなどを保存していますが、「鉄路の星向け」「MacBookの星向け」「FC2動画向け」など、サムネイルの用途別に分類しています。その他は特に分類せずに保存していることが多いです。

 以上自分のファイル分けについて概要をまとめて書きました。

拍手[0回]

ブログも整理整頓

この2ヶ月間でパソコンやメモリ内のファイルの整理整頓に取り組みましたが、並行してブログの整理も行いました。この「MacBookの星」ブログと「鉄路の星」ブログを対象にカテゴリー分けを見直して、「MacBookの星」まとめサイトも更新しました。このまとめサイトの更新は1年間も更新をしていなかったようです。ブログもついつい整理を怠りがちになることを痛感しました。

 ちなみにFC2動画についても動画の名称を変更しました。「10月の予定」「夏の作品集」などといったタイトルに対して「2021年10月の予定」「2021年夏の作品集」などと改称して、何年まえに投稿したかわかるようにしました。ただし今年(2022年)投稿分は年越するまで投稿年を名前に入れることはしません。


 これからはブログも数ヶ月置きに整理することにして、動画のタイトルは年越するごとに改称していこうと思います。

拍手[0回]

パソコンデータ整理の要点

今日はパソコンデータ整理整頓をおこなってきたなかで気づいた点を記事にします。パソコン上のデータが特に溜まりやすいフォルダは以下の表の通りだと思います。

WindowsMac
ダウンロードダウンロード
ドキュメント書類
ピクチャピクチャ
 加えて動画編集をする人ならムービー、音楽編集、音声編集する方ならミュージックもたまるでしょうね。ここまでに紹介したフォルダはパソコンを20回使う毎に整理した方が良さそうです。100回に1回は新規のフォルダを作成するなどして大まかに見直しも必要でしょう。長期使わないデータはHDDを含めた外部メモリに動かすのもパソコンの性能向上長寿命化に必要かもしれません。
 ちなみにMacOSのiWorkをOfficeの代わりに使う場合は、書類フォルダには保存さえれずiCloudのKeynote,Numbers,Pagesのフォルダに保存されますので、書類フォルダに残るデータは少ないかもしれません。



拍手[0回]

現在の閲覧者数: