忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Officeの使いわけ

文章ソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトはMicrosoft、Apple、Googleが作成していることはかつての記事でも紹介しました。そこで実際僕がどのように使い分けているのかを紹介します。

外部提出用はMicrosoft
 学校などは基本Microsoft Officeを使うので合わせています。

SNSやブログで見せるものはApple
 SNS、ブログで見せる資料などは自分のMacBook以外では使わないデータなので、デザイン性に優れているAppleのアプリを使っています。

WindowsでもMacでも使うものはGoogle 
 WindowsでもMacでも使うデータは両者でのデータの行き来をさせやすいように、Googleドライブに保存してGoogleのオフィスで編集をします。下書きやメモなどを保存することが多いです。


 このように使い分けていますがMacBookやiPadユーザーにはぜひApple版のofficeをお勧めします。

拍手[0回]

PR

写真の整理整頓

MacBookを使ってちょうど半年が経ちました。初期の頃は、USB端子とデータの管理に戸惑いました。その頃は「icloud写真」と「プレビュー」で表示される写真の違いも分かりませんでした。このため同じ写真を「icloud写真」とプレビューで表示されるMac本体の両方で同じ写真を保存してしまいました。

 そんなこんなで写真が必要以上にMacBookに溜まっている状態だったので、日曜日は数分かけて整理整頓をしました。Finder」の中がスッキリして安心しました。

拍手[0回]

MacBookでPDFを読むならプレビューでOK

Adobeが開発した有名な拡張子は.pdf。文章作成ソフトや表計算ソフトで作成したデータを小さい容量で保存できるのが特徴ですね。.pdf化したデータをメールで送ったり、インターネットで公開したりするのも当たり前になってきました。.pdfはいわゆるブラウザーでも読み込むことができますが、一般的にはAcrobat Readerを用います。
 しかしながらMac OSならばAppleの初期ソフトである「プレビュー」で読み込めます。写真も読み込めるアプリで.pdfを読み込みます。ちなみに「プレビュー」では写真や.pdfそのものを編集することはできませんが手書きメモや文字の書き込みが可能です。オンライン講義なのではダウンロードしたデータにメモを書き込む際には「プレビュー」の手書きメモや文字入力機能を重宝しています。
 ちなみにWindows10ならばMicrosoft edgeで手書き機能が使えるのでこちらもおすすめです。Macを使うまでは重宝していました。



 いよいよMacBook使用開始から半年が過ぎました。あっという間だなと感じますが、すでにだいぶ使い慣らしてきましたし、MacBookを使うことが日常となりつつあります。6月は2~4日に1回のペースで投稿しますのでよろしくお願いします。

拍手[0回]

やはり動画編集、音楽、デザイン関係はMacbook

新しいアカウントでは主にWeb制作関連のアカウントをフォローしました。フォローした人の多くはMacまたはMacBookのユーザーが多いのが特徴です。Web制作や音楽、動画編集の分野ではMacに根強い人気がありますよね。
 同じくデザイン、音楽編集などが得意な情報機器といえばipadが有名でしょう。こちらはタッチスクリーンなのでApple pencilを使えば自由に絵をかけます。何より本体価格もそれほど高くありません。高性能なiPad Proは10万を超えていきますがパソコンに匹敵する性能を売りにしています。それでも本格的な編集となればMacを使う人が多く、iPadを持っていたけどiPadだけでは物足りなくてMacに移行する人もいるみたいです。逆に自身はMacをはじめに買って、そのうちIPadを買おうと思っています。

拍手[0回]

パソコン関係のアカウントを作成しました

本日の昼頃に、Macを最近買った方、あるいはこれから買う予定の方などと話をするためのアカウントを作成しました。名前は「Macbookの星」でアドレスは @MacBookstar です。皆さんぜひフォローよろしくお願いします。

 このアカウントではWebデザインを目指している方や既にWebデザインをされている方のフォローもお待ちしております。

拍手[0回]

現在の閲覧者数: