忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GWの間MacBookは電源ONのまま

GWは家にいなかったので4月28日から5月7日までMacBookは使っていません。しかしながら4月28日に電源を切り損ねたためスリープ状態で9日間放置したことになります。

 実は今回、電源を切り損ねたのは2回目ですが、原因としては完全に切れる前に蓋を閉じたからと考えられます。とはいえ電力消費がほとんどないところもすごいところです。

 5月7日に調べたところ、MacBookのスリープ時の電力消費はほとんどないそうです。そのため数日ぐらいならスリープ状態のままでも良いというところです。ただし1週間とか使わない場合は電源を切った方が良さそうなので次からは確実に電源を消します。

拍手[0回]

PR

Word-α+Publisher=Pages

Appleも表計算ソフトや文書ソフト、プレゼンテーションソフトがあることは年始にお伝えしました。また昨年の夏にはWindowsのおすすめソフトとしてPublisherをあげました。PublisherはWindows専用のチラシ作成アプリですが、Macの方では文章ソフトであるPagesではテンプレートが用意されておしゃれなチラシを作ることができます。ただし文章ソフトとしてはWordより機能が少ない部分もあるようです。

 実際Twitterで投稿した画像作品の一部はPagesで作りましたが、テンプレートはまだ使用していません。テンプレートを使用したTwitter用チラシも作っていきます。

お知らせ
 この記事を持って100記事目となりました。これからもMacbookの記事をはじめとして作成していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。

拍手[0回]

まだまだ動画編集に慣れてない

今月は鉄道旅行を少ししたので動画編集をしました。しかしながら、まだまだiMovieでの編集に慣れていなくて、文字を入れるのにとても苦戦しました。結局今は文字なしで完成して投稿の準備を終えました。
 今後は画像をiMovieに取り込む前に文字を入れておこうと思っています。

 これらの操作はWindowsのムービーメーカーでは一瞬でできるので、まだまだと感じています。

拍手[0回]

OneDriveのデータの一部をMacBookでは読み取れない

僕は基本的にスマホでもパソコンでも使うようなデータはOneDriveに入れていました。しかしながら、その中の一部のデータはMacBookでは「アクセス権がない」というエラーメッセージが出てアクセスできません。またiphoneでも一部のOneDriveのデータを読み取ることができませんでした。非常に残念ですが他のクラウドを使用します。

icloudはスマホの写真が多くて容量の問題がある
 icloudは5GBまで保存できますがiphoneの写真が保存されているので容量があまりありません。対策としてicloudに入っている写真をなるべく早くMacなどに移して空けておくようにします。

GoogleDriveは大容量保存ができるけど
 GoogleDriveは15GB保存できます。しかしながらこの中に保存された文章データや表計算データなどはGoogleのテキストやスプレットシートで開かれます。WordやExcel、PagesやNumbersで開くには一度データをダウンロードして完成したデータはまたアップロードが必要で手間がかかります。

スマホでは使わないデータはUSBメモリに
 そのため文章データや表計算データはスマホで使わないのであればUSBメモリに保存するのが一番かなと思いました。そしてGoogleDriveは写真保存に適しているかなと思います。なかなか試行錯誤が続きデータの整理整頓が行っていませんが、少しずつ進めていきたいです。




拍手[0回]

MacBookでの動画編集

先週はサムネイル紹介の動画を作りました。主に「鉄路の星」や鉄道関係の動画で使うサムネイルを作成して公開しましたが、MacBookの記事を出すとき用のサムネイルも準備しました。
 ただこのブログのMacBook以外の記事やホームページ更新の際に使うサムネイルはもう少し似合っている画像を準備したいなと思います。

 今回の画像加工及び、紹介用動画はもちろんMacBookで作成しました。だいぶiMovieでの画像加工もなれました。そして今回はMacBookで編集する動画だけではなくFC2動画に投稿する動画では初めてBGMを入れました。今回はフリー素材を使わせてもらいました。今後とも使用すると思います。



拍手[0回]

現在の閲覧者数: