忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学校のプレゼンテーションでMacの紹介をしました。

昨日は英語のプレゼンテーション(テーマ自由)の課題がありました。何をテーマにするか迷ったのでMacを宣伝しました。

 今回はmac miniは安く手に入るので手軽に始められることを伝えました。
 そして自分がMacを使い始めた変わったことを紹介して、さらにMacで作った作品を紹介しました。少し恥ずかしかったかも。

拍手[0回]

PR

祖父母との連絡

祖父母がスマホを買ってから、eメールなどでの連絡も始めました。しかしながらメールの受信拒否設定などを誤ってしているなどでなかなか上手くいきません。
 またお互いが複数のメアドを持っていると、どのメアドに送っていいかわからなくなりますよね。人によって登録のさせ方が異なります。僕の知り合いのメアドの使い分けはいくつかのパターンに分けられることがわかりました。


パターン1:1つしかメアドを持たない
 あまり情報機器を使いたくない人やメアド、パスワードの管理が嫌な人はメアドを1つに統一しています。また1つのメアドをスマホのみに登録して、パソコンには登録しない人もいます。
パターン2:スマホはスマホ、パソコンはパソコンでメアドを持つ
 祖父母はこのパターンのようです。管理は容易ですが、スマホ、パソコン、タブレット別々でメアドを持っている人だと、定期的に3つの端末を確認しないといけません。
パターン3:自分所有の情報機器ではどのメアドも使えるようにする
 僕の場合は、どのメアドにメールが来てもすぐ読めるようにこのスタイルを採用していますが、使用するメアドによっては安全面の問題があるそうです。


 相手がどのパターンか確認してから連絡したほうがよさそうですね。




拍手[0回]

ホームページも8ページ作成しました

先日鉄道関連のホームページを立ち上げました。実は2020年の3月に総合案内の役割を持たせたホームページを開設して以来、ブログや動画サイトを含めて1年2か月ぶりにあらたなサイトを立ち上げることになりました。
 今回立ち上げた関西線特集ページは、思いのほか好調で5日間で26人の方に見て頂いています。できるだけ情報量を増やしてもっと多くの方に見て頂きたいと思っています。

 気づけば僕も2サイト10ページ作成しました。このスマホ・パソコン操作編はブログの中で分類をしているので別にサイトを立ち上げることはないと思いますが、今後も機会があれば新たなサイトを作っていきたいと思っています。

拍手[0回]

ホームページ更新

現在は、鉄道関係で新しいホームページの作成とりかかっています。そのためにMacBookにはホームページ作成用のソフトを既に入れました。ただ作成を進めるにあたって画面の二分割表示を作成するのに苦戦しました。
 何サイトか回った結果、二画面表示の設定方法を理解でき、完成させることができました。あとは順調にリンクなどを貼り付けてホームページとして完成させていきます。またこのホームページ用に新たな画像も作成して、装飾することになります。


やっとMacBookで画面のスクロールができるように
 そしてこれまでMacbookでは画面のスクロールをする操作を上手くできず、キーボード右下の上下矢印キーでスクロールしていましたが、トラックパッド(キーボード下)に二本指を置いて画面をスクロールできることをやっと知ることができました。


 
 ホームページ作成とMacBookの操作を一つずつ順調に覚えていっていることがうれしく感じる日々になっています。




拍手[0回]

初心者向けブログは成り立たない?

最近ではMacBookに関する記事が多くを占めるようになりましたが、元々はこのブログは祖父母がスマホを購入するのにあたり、祖父母にスマホの初期設定や操作方法を教えるためにブログを作りました。しかしながら4人の祖父母はこのブログへのアクセスがわからないなどの理由で中々見てもらえてないようです。リンクをLINEなどで紹介しても怖くてアクセスできないのだとか。

 お年寄りは仮に知っている人が紹介したものでもリンクとかブログには抵抗があるようです。もっともこのブログを作ってからは対面で祖父母と会ったことは1度もありません。次会った時はこのブログを使用して操作方法などを説明しようと思っています。

 こう考えてみるとそもそも情報機器が苦手な人はブログにアクセスするのに抵抗があるので初心者向けの操作方法解説ブログは成り立ちにくいと思います。
 祖父母への操作方法への説明は別の手段を講じることにして、このブログの初心者むけ記事の存廃は検討しようと思います。


拍手[0回]

現在の閲覧者数: