[PR] 2025年05月10日 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
僕のパソコンの状況 2020年10月24日 私事 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E7%A7%81%E4%BA%8B/%E5%83%95%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%B3%81僕のパソコンの状況 7月ぐらいから投稿主が持っているパソコンのうち購入から1年半のパソコンが調子悪いという話をしています。OSの再インストールなどを試していますが、結局うまく行きませんでした。ウイルスも疑ってみましたが、ウイルスも検出されませんでした。ということで重くなった原因は不明です。 ただ、学校にもっていくと快適に動きます。調子の悪いパソコンを学校で使いましたが1時間使えました。こうなると、自宅のインターネット環境との相性が悪かったと思います。そのためこのパソコンは実家で使うことにしました。そして、来月には自宅用の新しいパソコンを買うつもりです。 3か月原因を探していましたが結局出てこなかった印象です。 [0回]PR
自粛中の祖父母とのやりとり 2020年07月31日 私事 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E7%A7%81%E4%BA%8B/%E8%87%AA%E7%B2%9B%E4%B8%AD%E3%81%AE%E7%A5%96%E7%88%B6%E6%AF%8D%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%8A自粛中の祖父母とのやりとり コロナの中でなかなか帰省できない状態ですがそれでもできるだけ祖父母とは連絡を取るように心がけています。そこで導入しているのがビデオ電話です。元も祖父母は80を超えていますがなんと独学でskepeやLINEの設定ができたようです。 さすがに耳も遠くビデオ電話では声が聞こえなかったりしますが、うまくやれています。帰省しないでもお話ができてうれしいです。 ただそれでもLINEやSkypeで分からないことも多く僕に帰ってきて面倒を見てほしいと頼まれています。確かにそれができるに越したことはないです。このブログ元々祖父母のために作ったブログです。ですが結局まだ見てもらってなさそうです。帰省した時にこのブログを見せながら説明したいと思っています。 パソコン版LINE 僕がよく使うのはパソコン用のLINEです。僕は最近導入しました。但し通話機能とかは使いにくい印象です。基本的にスマホかタブレットで使うアプリですね。 今回のブログは完全に操作説明から外れ日記みたいな内容となってしまいました。今週末は、通信授業を受けている方向けの情報を出したいのでお勧めします。 [0回]
macbook購入見送り 2020年07月19日 私事 3 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E7%A7%81%E4%BA%8B/macbook%E8%B3%BC%E5%85%A5%E8%A6%8B%E9%80%81%E3%82%8Amacbook購入見送り 以前購入前提でMacbookを触りに行ったことをブログで書きましたが、その後Macbookの購入見送りを決めました。理由は2点あります。 1、思ったより高かった apple公式サイトでは税抜き価格で本体価格が書いてありますが実際には税金が数万かかります。それだけならともかく、apple care+(こちらは任意)に2万円、さらにMacbookに接続できるのはUSB-TypeCでWindowsにこれまで使われているTypeAではありません。またSDカードの挿入口もなく、もしMacbookにこれまでのUSBメモリやSDカードを差し込みたいなら専用のハブなどを買わないといけません。他にも画面保護などを考慮すると周辺機器だけで1万かかります。よってMacbook購入費用の合計は 本体+消費税+(apple care+ 2万円)+周辺機器1万円です。 こうなると予算オーバーになってしまいました。 2、これまでのパソコンがまだ使えそう 僕が現在動画編集などに使っているパソコンは10年前のパソコンをWindows7から10にアップグレードして使っています。こちらがそろそろ寿命かなと思い、買い換えようと思いましたがまだまだ使えそうです。最近結構熱くなりがちですが、そこはメンテナンスすることにします。具体的にはホコリを取れる範囲で取ろうと思いました。 Macbookのレビューを待ってくださった方ごめんなさい。但し2年以内には必ず買うことになるのでその時はレビューを出します。 [0回]
macbookを触って 2020年07月09日 私事 1 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E7%A7%81%E4%BA%8B/macbook%E3%82%92%E8%A7%A6%E3%81%A3%E3%81%A6macbookを触って 先日はビッグカメラでmacbookの実機を体験しました。使いやすいなと感じました。評判の良いトラックパッドもやはりいいですね。練習は必要ですが字も手書きで書けそうな気がします。 macbookでなれなかった点は、画面上のバーです。ウィンドウを閉じたり挿入の作業をするのもすべて上のバーです。そしてWindowsと異なりウィンドウを小さくするとバーもついてきますがmacbookはウィンドウを小さくしてもバーは上に残ります。ここは最初迷いました。 サポートしてくれた方も親切でした。サポートしてくれた方の体験を踏まえながら説明してくださりました。 今日はチャットで質問をしてみました。できれば性能が高いのを買うことを勧められました。結局どのパソコンを買うかは自己判断となりますがなかなかmacbookを初めて買う身としてはどのくらいのスペックが必要か分かりかねます。選択肢としては今回は安いのを買って、それで作業に問題が出たら、数年後に別途デスクトップ型のパソコンを買うか、それとも今回はいいパソコンを買うかの2択かなと思います。 [0回]
通信授業で受け取る莫大な資料 2020年06月24日 私事 3 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E7%A7%81%E4%BA%8B/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%A7%E5%8F%97%E3%81%91%E5%8F%96%E3%82%8B%E8%8E%AB%E5%A4%A7%E3%81%AA%E8%B3%87%E6%96%99通信授業で受け取る莫大な資料 3月からデータの整理整頓に関して記事を書き、GWにはOneNoteを使えばデータの整理整頓ができることを記事にしました。しかし通信授業を受けていると自分自身がデータの整理整頓をできなくなってきました。週にデータが20個ほど送られていますが適切なところに保存できていません。「ダウンロード」のところに資料がたまり、OneNoteで科目別のファイルを作ったのが機能していません。またペンタブを使って手書きしていましたがOneNoteよりMicrosoft edgeの方でも手書きできてそちらの方が使いやすいのでそちらを使っています。 ただOneNoteを全く使ってないわけではありません。OneNoteは複数のパソコンやスマホ(端末)でデータをやり取りするのに使えます。そのためスマホで撮った写真をパソコンに送るのに使います。スマホで写真をOneNote上に保存して、そのデータをパソコンで確認、そしてPDF化することで容易にPDF化できることに気づきました。これで提出の作業効率は上がりました。 紙の資料やプリントと同じで溜まれば溜まるほどやる気になれません。そうなる前にしっかりと整理することが大事ですね。 蒸し暑くなってきました。重ねてですがご自身のお体はもちろんのことパソコンが熱くなりすぎてないかお気を付けの上作業をしてください。私も熱中症になりかけました。栄養不足が原因だったようです。なのでしっかりと食べて寝ることも忘れずに。 [0回]