忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1年は終わりますが、今日から新しいことを始めます

2022年もいよいよ残すところ明日1日となりました。大晦日はいとなみ日記からの記事投稿はあるものの、MacBookの星ブログからの投稿もこれが最後となります。ただ僕は今日から始めたことがあります。前から言っていた立体イラストの制作です。12月は公私ともども忙しくて手が出ませんでしたが、今日から5日までは連休なので時間をかけてイラストを作っていきたいと思います。かなり前から計画していたのでようやく手が出たと言ったところです。年末年始は立体イラストに集中すべく、年明けの動画、イラスト、一部の記事は年内に作ってしまいました。
 秋に発表があった「フリーボード」も導入したいところです。そのためにまずはOSを13.1に更新しました。年明け最初の記事は1月2日に書き、その際には立体イラストの作成やフリーボードの感想を書く予定なのでご覧ください。改めて良いお年を。

拍手[0回]

PR

AppleEventと年末年始に取り組みたいこと


 いよいよ今週が終われば2022年も終了です。今年の9月以降は結局AppleEventは1度しかありませんでした。ただ10月にiPadと新しいOSについての発表はありましたね。来年は頭からAppleEventがあるでしょうか?


 今年のApple製品関係の印象的な話題は為替変動による価格変動。来年の為替についてもさまざまな意見がありますが、Apple製品の値段にどのような影響が出るか気になりますね。


 


ここからは年末年始にやりたいことを書いていきたいと思います。まずは立体イラストの作成を本格的に開始します。続いては動画編集。すでに来年の2月11日までのニコニコ投稿動画は準備できているので、あとは2月23日以降の企画のための編集に専念できます。また、マーケティングの本を知り合いから借りれることになったので読んで学びたいと思います。ここから12月30日、1月2日、1月6日と記事を書いていきますが、編集進捗を書いていきたいと思います。



拍手[0回]

理想の流れはできている?

先日、「関西線特集」でGoogle検索して報告していただいた皆さんありがとうございました。「関西線特集」と検索して最上位に出るとは思っておらず嬉しいです。後は「関西線特集」と検索する人が多いのであれば必然的にアクセスは増えていくでしょう。
 ところで「鉄路の星」と検索した場合、上から順にブログ、Twitter、ニコニコ動画、ニコニコ静画、公式HPがでます。さらに公式HP内の「各サイトの紹介」が出てきます。公式HP内の個別のページまで出てくるのも嬉しいですね。
 4年前にブログを開始して以来、ブログサイト複数、FC2動画、複数のTwitterアカウントとたくさんの運営をしてきました。その中で関係性をはっきりするために公式HPを作成して、HPに組織図(現:構成図)を貼り付けました。そしてGoogleで「鉄路の星」と検索すると出てくる「各サイトの紹介」から、各サイトへ入ることができるようにしました。このため「各サイトの紹介」のアクセスが多いことはありがたい事だと思います。各ブログやFC2動画には公式HPに行けるようなリンクを掲載しています。一旦公式HPに入ってもらってそこから別のサイトに飛んでもらうような流れができれば理想的です。最初に紹介した関西線特集ページは関西線関連の動画やブログにアクセスできるように作ったサイトになっています。
 ただ公式HPや関西線特集ページがGoogle検索の上位に入っていることである程度理想の流れはできていると感じます。後はGoogleで「鉄路の星」や「関西線特集」、「MacBookの星」と検索してもらえる人が増えればいいことになるかと思います。ただ「MacBookの星」と打っても僕のブログは出てこないのでこのブログが上位に出てくるようにすることを目標にします。
  ただ、前回の記事に書いた書類選考の方は応募多数で、経験が豊富な方優先となったため採用見送りとなったようです。まあ経験者が相当多かったのかなと思います。気を取り直してデザイン学校に行くかどうか検討します。

拍手[0回]

研究室のケーブル

先日研究室で新しいパソコンを買ったのですが、ディスプレイは既存品を使用することになっていたので、接続できるディスプレイを探しました。購入したケーブルはしっかり刺さるのですが、なぜか接続しても反応しませんでした。ただ先輩に助けてもらって、ディスプレイ側の設定を触ることで無事使えるようになりました。
 一方で古いパソコンの更新を終えて、延命させると同時に、研究室のパソコン不足を解決できたのはよかったなと思います。

拍手[0回]

MacBookの修理

度々Twitterでも書いていますが、先週末から自分のMacBookのEnterキーの調子が悪くなっています。その後完全にキーが陥没することもあり、Appleサポートに連絡しました。すると修理を推奨してきたので水曜日出しました。もちろん何日か帰ってこないことを覚悟しないといけないので、必要な動画編集などは一通り完了してから出しています。バックアップもとりました。

 もっとも購入したMacBookProはキーボードを改良した後に発売されたモデルですがそれでも不具合は発生してしまうようです。今回はAppleCareに加入しているので無償修理ということですが今後もキーの触り方には気をつけたいと思います。


拍手[0回]

現在の閲覧者数: