[PR] 2025年05月14日 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通信授業で受け取る莫大な資料 2020年06月24日 私事 3 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E7%A7%81%E4%BA%8B/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%A7%E5%8F%97%E3%81%91%E5%8F%96%E3%82%8B%E8%8E%AB%E5%A4%A7%E3%81%AA%E8%B3%87%E6%96%99通信授業で受け取る莫大な資料 3月からデータの整理整頓に関して記事を書き、GWにはOneNoteを使えばデータの整理整頓ができることを記事にしました。しかし通信授業を受けていると自分自身がデータの整理整頓をできなくなってきました。週にデータが20個ほど送られていますが適切なところに保存できていません。「ダウンロード」のところに資料がたまり、OneNoteで科目別のファイルを作ったのが機能していません。またペンタブを使って手書きしていましたがOneNoteよりMicrosoft edgeの方でも手書きできてそちらの方が使いやすいのでそちらを使っています。 ただOneNoteを全く使ってないわけではありません。OneNoteは複数のパソコンやスマホ(端末)でデータをやり取りするのに使えます。そのためスマホで撮った写真をパソコンに送るのに使います。スマホで写真をOneNote上に保存して、そのデータをパソコンで確認、そしてPDF化することで容易にPDF化できることに気づきました。これで提出の作業効率は上がりました。 紙の資料やプリントと同じで溜まれば溜まるほどやる気になれません。そうなる前にしっかりと整理することが大事ですね。 蒸し暑くなってきました。重ねてですがご自身のお体はもちろんのことパソコンが熱くなりすぎてないかお気を付けの上作業をしてください。私も熱中症になりかけました。栄養不足が原因だったようです。なのでしっかりと食べて寝ることも忘れずに。 [0回]PR
パソコンの熱中症には注意 2020年06月14日 パソコン 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%B3%A8%E6%84%8Fパソコンの熱中症には注意 6月も中ごろ蒸し暑くなってきました。ニュースなどで熱中症予防が喚起されていますがこの時期に数時間もパソコンを動かしているととてもパソコンが熱くなってしまいます。時々パソコンの裏を触るととても暑くのを感じます。そしてパソコンは熱に弱いので寿命を縮める可能性があります。学校などのパソコン室はクーラーがついているところが多いと思います。そして人がいないときでも稼働させていることがありますはあれはパソコンを壊さないためです。 皆さんも炎天下でのパソコンの使用は控え、長時間1台のパソコンを使うときはたまに熱くなりすぎてないか気を付けてください。暑いと感じたらしばらく休憩しましょう長時間の作業が必要な方は2台のパソコンの併用をお勧めします。 もちろんこのブログをよんでいる皆さん自身の熱中症にもお気を付けくださいね。 [0回]
OneNoteについて(まとめ) 2020年06月13日 まとめ 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/onenote%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BC%89OneNoteについて(まとめ) この記事ではこれまでに出したOneNoteについての記事をまとめました。 OneNoteで資料整理 OneNoteを使うと資料整理しやすいことを体験をもとに紹介しました。 MacBookでも使えるOneNote OneNoteはMacBookでも使用可能です。 以下は2020年春に出した記事です。4つの記事には各記事の下に動画を貼り付けているので、動画もクリックしてご覧ください。 OneNoteについて 最初にOneNoteを使うメリットを紹介した記事を作りました。4点ほど載せました。 手書き機能について OneNote最大の強みは手書き機能です。手書き機能の操作を紹介しました。なお手書き機能はPDFデータを手書きする際はedgeをつかうこともできます。 その他OneNote機能 OneNoteでは他のofficeで作ったデータを保存することができます。他にもリンクやスクリーンショットなども保存できます。詳しくはこの記事に添付している動画をご覧ください。 2つのOneNote 現在Windows10には2つのOneNoteが入っています。2つの違いを紹介しています。 [0回]
データのことについて(まとめ) 2020年06月11日 まとめ 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BC%89データのことについて(まとめ) このブログでは今まで取り上げたデータに関する記事をまとめて紹介します。 データの整理整頓 データの整理整頓で困っている投稿者も見えると思います。そこで一例を示しましたのでよかったら参考にしてください。 クラウドについて クラウドの仕組みについて紹介しています。ドライブ、icloud、onedriveが有名です。 クラウド依存で困った点 大変便利なクラウドですが、インターネットがあるところでしか使えません。その点を記事にしています。 今後も最新の情報が集まり次第紹介します。 [0回]
スマホの初期設定について(まとめ) 2020年06月09日 まとめ 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BC%89スマホの初期設定について(まとめ) このブログでは大変な初期設定に関しての記事をいくつか作成しています。この中の記事は入門者向けです。 Androidとiphone いまスマホといえばiphoneとandroidとありますがそれぞれの特徴を紹介しました。 スマホは初期設定が大変! スマホの初期設定で苦労している人も結構見かけます。今日はスマホを買ったときに求められる設定を紹介します。 スマホ購入で求められる二つの「容量」 スマホを購入する際は、容量の単位である「GB」という単位を見かけます。しかしこの「GB」は通信量を表すこととスマホに保存できる容量を表すことがあります。その点を紹介した記事です。 [0回]