忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iphoneが壊れたとき

すでにTwitterやこのブログでも書きましたが最近僕のiphoneが故障していました。5年以上使ったので無理はないでしょう。症状としては突然スクリーンが反応しなくなりました。しかし落としたことはなく、原因は不明です。バッテリー、そして音声入力ボタンなどが一気に壊れたのであらゆる部分が疲労していたようです。

タッチスクリーンが反応しないと何もできない
 iphoneの場合、タッチスクリーンの反応がないとパスコードロックを解除できません。そのため画面内の操作はできなくなります。中にデータをどこかに転送することも削除することもできなくなります。

パソコンにつないでも
 
androidの場合パソコンにつなげば写真や音声データなどのデータをパソコンに移動できます。しかしiphoneではそうはいきません。接続すると「この機器を信頼しますか?」と表示が出て、パスコードを打つことを求められます。もちろんスクリーンが壊れるとパスコードは打てないので、信頼することができません。そしてパソコンとのデータのやり取りもできません。このためスマホのスクリーンが正常に動かないと他の機器を用いてもiphoneの中のデータは、転送も削除もできません。
訂正:パソコンとiphoneのApp storeIDが同じなら転送可能でした。お詫び申し上げます。

バックアップを取ろう
 しかし普段からバックアップを取っておけば中のデータはほとんど失わずに済みます。僕の故障では中身は正常に動いていました。そのためバックアップの設定をしておけば僕が操作しなくてもデータが保存されたかもしれません。しかし設定をし忘れたのでどうしようもありませんでした。僕は急遽格安修理店で8000円でスクリーンを変える応急措置を取ってもらえました。その後操作が再び可能になりパスコードが解除されたので何とかデータを取り出せました。ただ僕のiphoneはホームボタンやバッテリーも壊れているらしく、5年も使ったので新しいiphoneを買うことにしました。
 ところで意外なことに他のiphoneやipadでバックアップを取る操作は故障していなくてもできません。あくまでもwindowsかmacのパソコンでバックアップをとる必要があります。

本当に壊れる前に交換を
 
バックアップをとればいきなり壊れてもデータを失うリスクは避けられます。しかし中にデータを残したままこわれたiphoneを廃棄したり、下取りに出すのは少し危険です。中のデータを何者かに引き出されるかもしれません。そのためiphoneは本当に壊れる前に新しいスマホに交換したほうが良いです。突然壊れた場合は修理してデータを取り出してもよいでしょう。目安はバッテリーで、設定のところにバッテリーの欄がありますが、バッテリーの最大容量が出荷時の80%になったら交換時です。さらに劣化したらメッセージが出ます。
 他にも長時間していると加熱するなどの症状があるときは交換したほうがよさそうです。


 appleサポートはこの問題に対し丁寧に対応してくれました。しかし解決策はないという見解でした。スクリーンが壊れると何もできないのがiphone。くれぐれもお気を付けを。バックアップは必ず取りましょう。

拍手[0回]

PR

スマホ購入で求められる二つの「容量」

スマホを購入するにあたって「〇GB」という言葉はよく耳にすると思います。「GB」はギガバイトよ読み保存量などを表す言葉です。なお基本単位は「B」バイトなので「KB」や「MB」もあります。

 ところでスマホを買う際には二つの容量を確かめてください。一つは通信量です。これは月何か月まで通信するかを決めます。なお超えた場合は追加料金を払うか低速での利用になります。ちなみにこの通信料はモバイル通信を使う場合のみ。家庭などのWI‐FIを使う場合は通信料に関与せず定速にもなりません。この通信料は契約によって異なり、契約変更で容量は増減できます。今だと月1GBから始まり15GBまでが一般的のようです。
 もう一つの容量は保存容量です。これは機種によって依存しています。現在は32GB、64GB、128GBまで保存できるものが多いです。保存容量の一部をシステムや必須アプリなどで食われてしまいますがそれでも大容量です。なおこの保存容量はスマホを一度買うと機種変更するまで変更できません。

 ということでスマホを買うときは二つの容量に気を付けてください。

拍手[0回]

データを移そう

以前のブログではスマホは容量が少ないので適宜スマホ内のデータをパソコンに移す必要があると言いました。具体的な操作に関してです。

Android→パソコン
 Androidの場合3つの方法があります。1つ目はクラウド利用でこれはiPhoneと同じです。但し写真や動画などは自動的に移動させられることができますがその他のデータ(音声など)はスマホでの操作が必要です。2つめはSDカードに保存させて、SDカードをパソコンに差し込んで移動する方法です。この方法ではすべてのデータをスマホでの手動操作でSDカードに移動させないといけません。3つ目が最も便利な方法です。USBケーブルを活用してスマホとパソコンを直接つなげます。こうするとパソコンでスマホの内臓データを見ることができ、写真や動画と音声データを確認できます。確認できたデータは切り取り&貼り付けでパソコンに移すことができます。
Iphone→パソコン
 Iphoneに関しては基本的にはAndroidの1つ目の方法しか使えません。写真と動画は設定することでクラウドに自動的に移しますが、それ以外は手作業で移すことになります。3つ目の方法であるスマホとパソコンの直接接続の場合、新しいiphoneでは写真と動画のデータがパソコンに表示され切り取り&貼り付けでパソコンに移せます。しかし古いスマホだと不可能です。また写真と動画以外のデータに関してはIphoneとパソコンをUSBでつないでも、パソコンに表示されないので移動できません。

OneDriveでデータを自動的に移動させるには?
 それでは写真と動画を自動的にOneDriveに送る設定について説明します。基本的にはAnrroidとIphoneは同じ操作です。OneDriveを起動し起動直後の画面の左上のアイコン(丸いもの)をタッチ(タップ)してください。クリックした後左から箇条書きしたものが出てくるので設定を押してください。カメラのアップロードをクリックした後は一番上の選択肢の右の白丸をタッチしてください。白い丸が右に動き、左側が青くなれば設定完了です。下のオプションも必要におうじて設定してください。モバイルネットワーク通信時は、外出中などWi-fiがないところでも自動的にOnedriveに保存するかの設定です。モバイルネットワークを使うとすると通信費がかかるので気を付けてください。
まとめ
Android Iphone
写真、動画自動 クラウド 写真、動画自動
手動で写真、動画、音声を移動 SDカード 一切不可
写真、動画、音声を手動で移動 USBケーブル 新機種は写真、動画を手動で移動


 いかがでしょうか?慣れないうちは苦労しますがわからないことがあれば周りの方にも聞いてみてくださいね。

拍手[0回]

スマホは初期設定が大変!

この記事はスマホをこれから買う方、初期設定に苦戦している方向けに書いています。スマホを始めて買ったとき最初に初期設定を行います。大抵お店で契約する際にパンフレットを見せてもらい、設定は帰宅後に利用者自身で行うことが多いです。その設定は複雑で僕も僕の家族も苦戦しました。この際に何個もIDやらアカウントやら設定します。その際にパスワードも設定しますが、一気に複数するので後で忘れるということもあります。更にはメモを残していてもいざ使おうとしたときにどのIDとパスワードを使えばいいかわからないことがあります。今回は複雑な初期設定について解説します。
メモは忘れずに
 当然と思う方もいるかもしれませんが初期設定の際はどこで設定したか・登録したメアド・ID・パスワードをメモ帳に記録しましょう。特にどこで設定したかが肝要です。これを書かないと後でログインを求められたときにIDやパスワードが使えません。

 ここからアンドロイドとアイフォンの設定方法が違うのでその点も含めて説明していきます。
アンドロイド
 
アンドロイドの場合はgmailの登録が必要となっています。こちらはメールアドレスを作成して、パスワードを設定することで作れます。この時携帯電話番号の登録などもいります。なお既にgmailを保有している方は必要ありません。
アイフォン
 こちらは設定がやや複雑です。まずはapple IDを設定します。そのあと別にapple storeを設定しなくてはなりません。そしてこの2つが混同しがちです。どちらもメールアドレスとパスワードを登録すればよいです。なおここでのメールアドレスは新規設定ではなく既に作ったものを登録する形となります。この2つは定期的に再度ログインを求めてきますが、どちらのパスワードを使うかは見極める必要があります。
契約会社によってはさらに設定がいる
 
メールアドレスなどは契約会社によっては指定した形式のメアドを要求することがあります。たとえばAUだと@ezwebのメールアドレスの作成を求められます。(既に持っている方は持っているものを使用)このようなメールアドレスは上記のapple IDやapple storeの作成の際に使うことができます。
 またメールアドレス以外にもスマホ使用料お支払いの際に必要なIDとパスワードが登録が必要な場合もあります。これは今月の利用状況などをスマホで確認し、請求書を専用のサイトでやり取りするシステムになっているため、ログイン用の設定が必要です。
他にもアカウントで設定がいる
 初期設定で必要なものは先ほど書き終えましたがここから任意で入れるアプリの初期設定です。例えばLINE、これは登録の際にパスワードを設定しますがこのパスワードは常に使うわけではありません。そのため忘れがちです。携帯の端末(機械)を変える際に、引き継ぎで使いますがその時にパスワードを求められて困ることはよくあるので注意してください。
 他にもクラウドソフト(後日の記事で説明)などで登録が必要です、登録するときはどこで設定して、登録したIDとパスワードは何かを毎度毎度記録してください。
契約会社とOSによって登録の複雑さが異なる
 以上の通り契約会社により設定内容が異なり、またアンドロイドかアイフォンかで登録の複雑さが異なります。Androidとiphone 以前比較記事を出しましたが、もうひとつ比較する点としては初期登録の煩雑さなどはアンドロイドのほうが少ないです。
 僕の場合ymobileのandroidはgmailの登録と使用料請求用のアカウント作成の2つで終わりました。一方AUのiphoneを買った母だとメールアドレスは元々ガラケーのAUだった人なので設定不要でしたがapple IDとapple store、walletの登録、じぶん銀行の登録と4つありました。組み合わせ次第で大きく変わります。ひとつの判断基準になるかと思います。

拍手[0回]

Androidとiphone

今日は日本のスマホの二大機種Androidとiphoneについて比較します。あくまでも個人の意見ですので参考程度にしてください。
Android iphone
様々 機種代
様々 画質
容易 パソコンにデータ転送
挿し込み可 SD 挿し込み不可
様々 容量
比較的少ない アプリ 比較的多い
様々 メーカー apple
割れにくい その他 アクセサリ類多

・Android
 アンドロイドは各電機メーカーが端末を製造していて、価格も様々です。格安スマホは安い機種を使うことが多いです。メリットはパソコンへのデータ転送が楽で、カメラをUSBでパソコンにつなげたとき、Walkmanをパソコンにつなげたときと同じ操作でデータの移動や管理ができます。またアンドロイドはmicroSDカードをスマホに入れられます。そのためデータをカードに入れておき必要に応じてカードを出して、他の情報機器に入れて送ることができます。またスマホのスクリーンは割れにくい傾向です。
・iphone
 こちらはメーカーがapple限定で、価格も高いです。但し多くの人が使っているならではのメリットがあります。まず新しいアプリだとiphone版が先に出てその後にアンドロイド版が出ることが多いです。その間はiphoneを持っている人のみ使用可能です。また充電器、スマホカバー、スクリーン保護シートなどのアクセサリー類もiphone用のものの方がたくさん売っています。特にアンドロイドの場合、製造メーカーにより大きさが異なるのでスマホカバー、スクリーン保護シートは売られてない傾向です。そのため多くの機種に対応しているカバーを買うことが多く、その場合少し高めの商品を買うことになります。
・Androidの機種の値段が響く点
 機種が安い商品は画質が悪いです。そして容量も小さいです。但しこれはカードの活用で回避できることもあります。なおスクリーンは安い機種も割れにくいです。しかし、タッチの感度に難がある場合もあり3年も使うとうまく機能しないことがあります。格安スマホだと安いアンドロイド限定になるようですが、これは最低限の機能を使いたい向けです。アンドロイドの場合高い機種の中古品の活用もよいかもしれません。
・iphoneはデータの管理が難点?
 僕は最初の3年間格安アンドロイドを使いその後iphone SEに切り替えました。アンドロイド時代はデータが容量ギリギリになったらパソコンとスマホをUSBでつなげてデータ管理をしました。しかしiphoneではこのような要領では管理できません。(新しいスマホは写真データのみ管理可能)つなげてもデータがパソコンに表示されません。なお転送はクラウドシステムを活用すればできますが転送後も写真データはスマホに残るので、写真の削除は適宜スマホ上でする必要があります。アンドロイドの場合、スマホの中の写真や音声データはパソコン操作で管理可能です。

 日本の二大機種の比較でした。個人的には一度も試したことがない高いアンドロイドを買ってみたいです。但しそれはあくまでもパソコンでスマホを管理したいからであり、パソコンをもってない人にはパソコンとの相性は関係ないのでiphoneのほうがメリットがあるかもしれません。次回はスマホの初期設定について書きます。

拍手[0回]

現在の閲覧者数: