忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Windows10は無期限使用可能!

このブログはWindows7サポート終了に伴い投稿を開始しました。これまでのWindowsはサポート期間を10年に区切っていました。10年たつと更新が行われなくなるため安全性に問題が生じます。そのため家電量販店などはパソコンの最新のOSへのアップグレードまたは買い替えをお勧めします。
 しかしWindows10は無期限サポートと言われています。自動で更新され続けるため、ユーザーが新しいOSを買う必要はありません。そのかわりこの自動更新が少しネックです。パソコンはインターネットや周辺機器を使う以上ウイルス対策は必要です。そのため定期的に更新は行われます。Windows10は1か月に1回、少し大きめな更新を行います。その時は更新に時間がかかり、何時間もパソコンが使えなくなるかもしれません。この点に注意してパソコンを操作してください。更に半年に一回、さら大きめな更新があり、その時はもっと更新に時間がかかります。計画的にパソコンを使用してください。なおこの更新は新しいパソコンだと時間がかからない傾向があります。逆に昔買ったパソコンだと時間がかかる傾向があります。僕のパソコンは大丈夫です。
 もう一つ気を付けなければならないのはOfficeの場合2016・2019にもサポート期限があることです。「Windows10は永遠に使えるからWordやExcelもいつまでも使える」と思っていると危険です。特にoffice2019はサポート期間が短くてoffice2016と同じ2025年に来てしまうようです。そのためまだ先のことではありますが2019を使っている方は10年使えないことに気を付けてください。
 ちなみにoffice365にはサポート期限という概念はないそうです。またスマートフォンやタブレット用のofficeにも期限はありません。

 なお現在リクエストも結構家族などからもらっています。また家族などからもらった質問もブログの記事にしていきますのでよろしくお願いします。

拍手[0回]

PR

新しいWindowsでの用語の変化

Windowsの場合バージョンが異なると用語が異なる場合があります。最初はとても抵抗があると思います。ここでは一例ですが変わった用語を紹介します。
・「ログオン」「ログオフ」→「サインイン」「サインアウト」
 複数の人が同じパソコンを使用する場合、個人個人のアカウントに入るのを「ログオン」、使用終了後は「ログオフ」と今まで言っていました。しかしWindows8以降は「サインイン」「サインアウト」と言います。多くのインターネット上のサービスは個人の場所に入るときは「ログイン」「ログアウト」なので微妙に言葉が異なります。
・「スタンバイ」→「スリープ」
 XPでは「スタンバイ」と言われていたものが7では「スリープ」に。10でも「スリープ」です。7を始めたときは驚きました。
・「プログラム」→「アプリ」
 今まではLiveメールやWord、Excel、Internet Explorerといったものを「プログラム」と呼んでいました。しかしスマホではアプリという言葉が似た意味で使われるのでWindows8以降では「アプリ」と呼んでいます。パソコンよりスマホのほうが先に始めた場合は「アプリ」と言われた方がしっくりくると思います。僕はパソコンが先なので違和感がある方です。

 この他にも最初から入っているアプリの名前が変わっていますここで紹介するものは操作の大きな変更があるわけではないのでご安心ください。
・「アクセサリ」→「Windows アクセサリ」
 この中には「メモ帳」「ワードパット」「ペイント」などが入っています。すべてのアプリの中から探すときに、この変化を覚えといたほうが良さそうです。
・「liveメール」→「メール」
 Windows7までは「Windows Live」の中にビデオ再生の「Media player」やビデオ作成の「Movie Maker」、メール送受信の「mail」がありましたが、10では再編が行われ、「Media player」は残るものの他のは「Media player」ではなくなりました。但しメールアプリの操作はそのままです。

 他にも仕様変更は様々なところで行われています。また投稿者が気づいたらブログを更新します。

拍手[0回]

誤削除には要注意

改めて
 長いこと、皆さんがお読みになれない状況が続き、こちら側も投稿できない期間が続き、ご不便とご心配をおかけしましたがついに復旧しました。しかし未だに不具合も続き安定しませんね。2月に入りこのブログでの活動も本格化させたいと思っています。投稿内容は以前お知らせした、windows10とiphoneについてで、4日に1回は投稿します。

スマホでの誤削除に注意
 以前iphoneで別のブログの編集を行うときに、画面を触り指を右から左に動かす(スワイプする)と、隠れていた「共有する」ボタンと「削除する」ボタンが出てきました。僕は「共有する」ボタンを押したかったのですが誤って「削除する」ボタンを押して記事を削除してしまいました。その後記事の復旧を試みましたが結局できませんでした。気を付けて頂きたいのは「削除する」ボタンを押すときに確認のメッセージが出ないでそのまま消されてしまう点です。他のアプリでも同じ操作で消せるものがあります。大事なデータが消えるのはとても嫌ですね。そのためスマホではスワイプ操作は慎重に行いましょう。最もスワイプを行ってもスワイプした後に出てくる「削除する」ボタンを押さなければデータは消えないので、誤ってスワイプした場合は画面の他の場所を触りましょう。「削除する」ボタンは画面右端に出てくることが多いです。

拍手[0回]

3記事目になります

おまたせしました。いよいよ本格的に投稿しようと思っています。

 今回は一つお断りすることがあってブログを書きました。このブログはどうしても広告が文章量に対して多めに表示されてしまいます。しかし、確かめたところパソコン版はスマホ版より広告表示の量が1つ少なくなります。そのためブログ閲覧の際はパソコン版での表示を推奨します。スマートフォンでご覧の方も画面下まで移動して、「PC」を押して(タップして)、パソコン版での閲覧することが可能ですのでよければご視聴くださいね。僕の方でもご覧になって下さる方の広告を見る負担を減らすためにもできるだけ1記事当たりの文章量を増やして、投稿記事を減らしていきます。文章量と広告の量は関係ないので、20の内容を1記事1つの内容で合わせて20回で書くより、1記事4つの内容で合わせて5回書く方が同じ内容に対して広告表示の数が減ります。

 まだ本格的な自己紹介が終わってないので改めて自己紹介します。僕は新成人のホッシーです。中学生時代はパソコン部にいて、パソコン検定(P検)はWindows7,Microsoft Office2010を利用して2級まで取りました。なお当時のP検の主催者は中学生高校生には2級までを推奨していたので、1級を取った中高生は少ないと思います。パソコンでの得意分野はOfficeとなります。他は写真や動画、音声データを保存して整理整頓することが得意です。整理整頓術も紹介する機会があれば紹介します。
 私は他にもTwitter、ブログ、動画を行っています。関係性が複雑なので組織図を作って紹介します。このブログは一番下の左から3番目のパソコンというところです。一番上はTwitterで2番目は動画(3つ)、一番下がブログです。矢印でつながっているもの同士は関連性があります。
 鉄道系のブログと動画は多く投稿しており動画はYou TubeとFC2に分けて投稿しています。
 動画のいとなみチャンネルは文房具編、学校編、雑談編などを投稿しています。またスマホ・パソコン編につきましてもいずれいとなみチャンネル動画編で投稿します。
 ブログも4ジャンルで投稿しています。鉄道系以外は特徴として主に中高生向けの記事となっていることが多いです。学校ではパソコンの授業となるとプログラミングとOfficeですが、それ以外の操作も難しいのもあるかと思います。お困りの時は見に来てください。


拍手[0回]

7のサポートが終わって。

2回目の記事です。といってもまだ本体には入らず予定について話します。このブログの投稿予定ですが、今のところ2月から本格活動を予定しています。リクエストについてはいつでもお待ちしております。
Windows7サポート終了
 
このブログはWindows7のサポートが終わる日に投稿しました。基本的にこのまま使うのは危険ですので早めに買い換えたほうがいいです。しかし買い換えない人もいるようです。買い換えないで使う方法を紹介します。

外とのやり取りを遮断する
 
ウイルスは基本的に外とのやり取りがあって侵入します。つまりインターネットを使わず、SDカードやUSBメモリなど外部機器をパソコンに差し込まなければウイルス侵入のリスクは下がります。もし新しいパソコンに対応してないソフトを使いたいならインターネットなど外部からの情報を遮断するとよいと思います。

ウイルス対策ソフトは入り続ける
 ウイルス対策ソフトは当分7でも作動します。そのため外部と遮断する前に最新のウイルス対策ソフトを入れるとよいと思います。やむなく7をインターネット接続させる場合も常にウイルス対策ソフトを作動させましょう。
Windows10は当分サポート
 今までのパソコンは約10年がサポート期間でしたが10は無期限サポートです。また今までのパソコンと異なり1か月に1度大きな更新が行われます。この時に旧型のパソコンをメインに更新に時間がかかることがあります。大体第2週の火曜日あたりに更新されるので注意が必要です。



拍手[0回]

現在の閲覧者数: