[PR] 2025年05月14日 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パソコンが戻ってきました 2020年06月04日 私事 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E7%A7%81%E4%BA%8B/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%88%BB%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9Fパソコンが戻ってきました 先月故障したパソコンが修理を終えて手元に戻ってきました。不具合はなく、きれいな状態です。これで作業がしやすくなります。 夏場に毎日数時間パソコンを触るのはコンピュータにとっても負担です。とてもコンピュータが熱く感じることもあります。そのためこれからは2台分散利用を心がけます。 パソコン修理後は入れたいアプリを入れて、もともと入っていたpublisherを使ってみました。そして宣伝用の画像を作っていました。早速作品ができTwitterで公開しているのでよければ見てください。 ところでパソコンに見覚えのないアプリが入っていました。これはGoogleが作っている文章ソフトと表計算ソフト、プレゼンテーション用ソフトです。クリックするとchromeの専用のタブが開きます。 これは新品購入したiphoneSE(第2世代)。アップルの文章、表計算、プレゼンテーションソフトが入っています。 この3機能をもつアプリと言えばワード、エクセル、パワーポイントでしたが、グーグル版のソフトはAndroidやChromebookの普及で使う人が増えるかもしれません。夏にも使ってみてその感想をブログにまとめたいです。そしてOneNoteと似た機能のアプリもないか探してみたいです。 [0回]PR
Windows7を使っていてWindows10に移行したい方へ 2020年06月02日 まとめ 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/windows7%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A6windows10%E3%81%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%B8Windows7を使っていてWindows10に移行したい方へ Windows7のサポートは2020年1月に終了しました。サポート終了のためウイルス対策のアップデートがなくなり、ウイルス感染のリスクが高くなっています。特に2020年の春に重大な問題を解決するアップデートがWIndows10とWindows8向けに行われましたがWindows7には行われてないので大変危険です。今すぐ更新をお勧めします。しかしWIndows7からWindows10への移行は容易なものではありません。そこでこのブログでは7から10に移行する方へ情報提供しています。順々に記事をお読みください。 7のサポートが終わって。 7のサポートが終了しました。外部とのやり取りを遮断すれば使えます。 新しいWindowsでの用語の変化 7から10に変えたとき操作や用語の変化に困るかもしれません。そのため用語の変化をこの記事でまとめました。 Windowsのアカウント設定 新しいパソコンを買ったときに必要なのがアカウントの設定。困った時は参考にしてください。 バックグラウンドの停止とアプリの削除 Windowsパソコンが重いと感じたときに確認してもらいたいことです。初期アプリの内使っていないものはどんどん削除しちゃいましょう。 Windowsの更新周期 Windowsの更新とうまく付き合うために、周期について説明します。 [0回]
ペンタブ買いました 2020年05月30日 私事 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E7%A7%81%E4%BA%8B/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9Fペンタブ買いました 今日は板タブが届いたので試すことにしました。OneNoteの手書き機能を有効活用すべく購入しました。海外製の3000円のもので、説明書は英語と中国語でした。板タブというのは、機器の部分は板でそこにペンを操作することでパソコンに入力する機能です。これで手書きで絵をかき、文字を書くことができます。高いものだと機器のほうがスクリーンとなっていてそこにも線とかが表示されます。板タブは技術力がいります。 早速、板タブで文字を書きました。なんとか読める字がかけてよかったですがまだまだ練習がいりそうです。これで学校から求められた課題はこなせそうです。わざわざ印刷とか、写メを撮るとか、OneNoteに貼ってPDF化とかしなくて済んで助かります。 板タブで絵をかいたり、動画のサムネイルを作ったりするのは大変そうです。それでも板タブで僕の作業の幅が広がりそうです。 [0回]
iphoneSE届きました 2020年05月28日 スマホ 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B/iphonese%E5%B1%8A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9FiphoneSE届きました iphone6sとiphoneSE(第1世代)が同時故障してしまい、僕は先月発売されたiphoneSE(第2世代)を注文しました。注文から5日で届き、早速6sのデータを移行し、半時間ぐらいで完了しました。中に入っていたアダプターやイヤホンは6sと同じものでした。ただしホームボタンの感覚などは全く違いました。 今回は64GB版のスマホでapple care+に入って約5万3000円でした。それでも前のSEが16GBだったので助かります。 今日は初期設定のみなので使った感想はまたいつか書きます。 余談 今日はペンタブレットを買いに家電量販店に行ったところスマホ売り場にいた店員さんに声を掛けれらした。SEの説明をしてもらい助かりました。このお店には6sや7が販売されていました。まだまだ根強い人気がある6sです。 一方のペンタブレットですが2つの家電量販店いずれもwacomの機種が3台ほどあるのみでした。両店とも一番安いのは9000円台でした。Windowsで手書きメモを使うのには便利そうですが意外と需要がないのかも。そもそもOnenoteが普及した今日でもWindowsでは手書きという操作が普及してない感じが否めません。ペンタブレットはネットで注文しましたが届いたらまた投稿します。 [0回]
iphoneが壊れたとき 2020年05月26日 スマホ 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B/iphone%E3%81%8C%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8Diphoneが壊れたとき すでにTwitterやこのブログでも書きましたが最近僕のiphoneが故障していました。5年以上使ったので無理はないでしょう。症状としては突然スクリーンが反応しなくなりました。しかし落としたことはなく、原因は不明です。バッテリー、そして音声入力ボタンなどが一気に壊れたのであらゆる部分が疲労していたようです。 タッチスクリーンが反応しないと何もできない iphoneの場合、タッチスクリーンの反応がないとパスコードロックを解除できません。そのため画面内の操作はできなくなります。中にデータをどこかに転送することも削除することもできなくなります。 パソコンにつないでも androidの場合パソコンにつなげば写真や音声データなどのデータをパソコンに移動できます。しかしiphoneではそうはいきません。接続すると「この機器を信頼しますか?」と表示が出て、パスコードを打つことを求められます。もちろんスクリーンが壊れるとパスコードは打てないので、信頼することができません。そしてパソコンとのデータのやり取りもできません。このためスマホのスクリーンが正常に動かないと他の機器を用いてもiphoneの中のデータは、転送も削除もできません。 訂正:パソコンとiphoneのApp storeIDが同じなら転送可能でした。お詫び申し上げます。 バックアップを取ろう しかし普段からバックアップを取っておけば中のデータはほとんど失わずに済みます。僕の故障では中身は正常に動いていました。そのためバックアップの設定をしておけば僕が操作しなくてもデータが保存されたかもしれません。しかし設定をし忘れたのでどうしようもありませんでした。僕は急遽格安修理店で8000円でスクリーンを変える応急措置を取ってもらえました。その後操作が再び可能になりパスコードが解除されたので何とかデータを取り出せました。ただ僕のiphoneはホームボタンやバッテリーも壊れているらしく、5年も使ったので新しいiphoneを買うことにしました。 ところで意外なことに他のiphoneやipadでバックアップを取る操作は故障していなくてもできません。あくまでもwindowsかmacのパソコンでバックアップをとる必要があります。 本当に壊れる前に交換を バックアップをとればいきなり壊れてもデータを失うリスクは避けられます。しかし中にデータを残したままこわれたiphoneを廃棄したり、下取りに出すのは少し危険です。中のデータを何者かに引き出されるかもしれません。そのためiphoneは本当に壊れる前に新しいスマホに交換したほうが良いです。突然壊れた場合は修理してデータを取り出してもよいでしょう。目安はバッテリーで、設定のところにバッテリーの欄がありますが、バッテリーの最大容量が出荷時の80%になったら交換時です。さらに劣化したらメッセージが出ます。 他にも長時間していると加熱するなどの症状があるときは交換したほうがよさそうです。 appleサポートはこの問題に対し丁寧に対応してくれました。しかし解決策はないという見解でした。スクリーンが壊れると何もできないのがiphone。くれぐれもお気を付けを。バックアップは必ず取りましょう。 [0回]