[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MacBookで使われている端子は基本的に、USB Type-Cというものであり、Windows機などでおなじみのUSB Type-Aとは異なります。このため、他の周辺機器との接続には専用のコネクターが必要です。僕の場合有線LAN接続用のコネクター1つと、SDカード読み取り、USB Type-A端子になっている周辺機器との接続のためのコネクターが必要と感じて、購入しました。しかしながらどちらも買い間違いました。
まずは有線LAN用。安定した接続を図るために、apple公式から独立したコネクターを買いましたが、このコネクターは以前のmac用のコネクターで新しいMacBookには対応していませんでした。
裏に端子部の写真がありますが、よく見ると全くの別物です。
こちらは使いようがないので、appleに連絡して無料返品してもらいました。appleはアクセサリー類でも14日以内なら無料返品ができます。本当に助かりました。そして代わりにLANとUSB Type-Cを繋げられる端子をappleサポート経由で注文しました。
続いてこちらのコネクター。SDカードやUSBメモリをさせるハブで1080円と安かったので買いましたが、よく見ると対応しているのはUSB Type-Aとmicro USB Type-Bでした。microUSBはアンドロイド端末用ですが形状が似ていますね。こちらに関しては返品はせず、microUSB Type-BとUSB Type-Cをつなげるハブを買って対応することにしました。既に商品は到着しています。
USB端子も多様化しているのでなかなか難しいと感じました。次回は到着した商品を使ったところから始めたいと思います。