忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラウドについて

3月9日の記事で詳しく説明できなかったクラウドについて紹介します。現在、複数の情報機器間のやりとりはクラウドを活用してインターネット経由で行われることが多くなっています。これまでのUSBメモリやSDカードはiphoneに挿入ができません。このためインターネットを介したやり取りが必要となります。
 また遠隔地へのデータのやり取りはこれまでメールの中にデータを圧縮して、受信側は展開して、という作業がありましたがクラウドは必要ありません。複数の機器でやり取りする場合は共通のクラウドのアカウントにログインするだけでやり取りが可能となります。インターネット環境があればどこでもやり取りが可能です。詳しいことは以下の動画を見てください。

 なおクラウドソフトは基本的に無料で、onedriveはofficeを購入する際についてきて、icloudはappleのスマホやタブレットに初期搭載です。しかし、クラウドに保存できる容量が少なく、多く保存するには有料版が必要です。
 データの保存に特殊な操作はなくパソコンのデータをクラウドに保存する場合は「切り取り、コピー」と「貼り付け」で操作できます。スマホの場合SNSでデータを共有するときやメールで送るときの操作などと同じです。

 操作は簡単で非常に便利なのでぜひ使ってみてください。但し容量には気を付けてください。

拍手[0回]

PR

データの整理整頓

パソコンで作業していてどうしても必要となるのでデータの管理です。保存するデータが多くなると整理整頓が同じなのは書類の整理と同じかもしれません。今回はデータの整理整頓について筆者の考えを提示します。よかったら参考にしてください。
データの保存方法は4種類
 
現在主流となっているデータの保存は4種類とあります。
・パソコン保存ー大容量保存
・クラウド(下記参照)保存ー無料の場合少量保存
・USBメモリやSDカードなどの周辺機器保存ーそれなりの容量
・携帯・タブレット保存ー機器により容量が異なる
 もちろん4つには一長一短あって、その使い分けについて学生のプリントの管理に例えてみます。
・パソコン保存→家庭用据え置きの大きなファイル
 パソコンは持ち運びが不便な代わりに大容量の保存が可能です。この点は何千枚の書類を保存できる代わりに重くて持ち運びにくい点が家庭用の据え置きファイルに似ています。
・クラウド保存、周辺機器保存→移動用ファイル
 
クラウドなどに保存したデータは複数の機器で使用ができますが容量は小さめです。このため持ち運び用のフラットファイルに似ている気がします。実際学生時代にフラットファイルを毎日持ち運びした方も多いかと思います。
・携帯・タブレット保存→学校据え置きのファイル
 携帯・タブレットはパソコンほどではないですが容量があります。しかしここに保存したデータはほかの機器では使えません。この点に関しては学校据え置きファイルに似ていると思います。

 僕の場合ブログと動画をしているので保存しているデータの数はどうしても多くなります。管理に関しては結構苦戦していましたが最近はだいぶ慣れました。
 普段はスマホで写真を撮りますが、そのデータはすぐにクラウドに送ります。クラウドは容量がないので、パソコンを開いたときにクラウドのデータをパソコンに移します。スマホに保存する必要のある画像はパソコンに移した後もスマホに残しますがそうでないものはパソコンに移した後消します。逆に長期保存の必要がないデータはパソコンには送りません。

 電子データの管理もプリントの管理と同じく重要で、目に見えない分電子データの管理は難しいでしょう。その管理方法は各自でアレンジしてください。


拍手[0回]

スマホは初期設定が大変!

この記事はスマホをこれから買う方、初期設定に苦戦している方向けに書いています。スマホを始めて買ったとき最初に初期設定を行います。大抵お店で契約する際にパンフレットを見せてもらい、設定は帰宅後に利用者自身で行うことが多いです。その設定は複雑で僕も僕の家族も苦戦しました。この際に何個もIDやらアカウントやら設定します。その際にパスワードも設定しますが、一気に複数するので後で忘れるということもあります。更にはメモを残していてもいざ使おうとしたときにどのIDとパスワードを使えばいいかわからないことがあります。今回は複雑な初期設定について解説します。
メモは忘れずに
 当然と思う方もいるかもしれませんが初期設定の際はどこで設定したか・登録したメアド・ID・パスワードをメモ帳に記録しましょう。特にどこで設定したかが肝要です。これを書かないと後でログインを求められたときにIDやパスワードが使えません。

 ここからアンドロイドとアイフォンの設定方法が違うのでその点も含めて説明していきます。
アンドロイド
 
アンドロイドの場合はgmailの登録が必要となっています。こちらはメールアドレスを作成して、パスワードを設定することで作れます。この時携帯電話番号の登録などもいります。なお既にgmailを保有している方は必要ありません。
アイフォン
 こちらは設定がやや複雑です。まずはapple IDを設定します。そのあと別にapple storeを設定しなくてはなりません。そしてこの2つが混同しがちです。どちらもメールアドレスとパスワードを登録すればよいです。なおここでのメールアドレスは新規設定ではなく既に作ったものを登録する形となります。この2つは定期的に再度ログインを求めてきますが、どちらのパスワードを使うかは見極める必要があります。
契約会社によってはさらに設定がいる
 
メールアドレスなどは契約会社によっては指定した形式のメアドを要求することがあります。たとえばAUだと@ezwebのメールアドレスの作成を求められます。(既に持っている方は持っているものを使用)このようなメールアドレスは上記のapple IDやapple storeの作成の際に使うことができます。
 またメールアドレス以外にもスマホ使用料お支払いの際に必要なIDとパスワードが登録が必要な場合もあります。これは今月の利用状況などをスマホで確認し、請求書を専用のサイトでやり取りするシステムになっているため、ログイン用の設定が必要です。
他にもアカウントで設定がいる
 初期設定で必要なものは先ほど書き終えましたがここから任意で入れるアプリの初期設定です。例えばLINE、これは登録の際にパスワードを設定しますがこのパスワードは常に使うわけではありません。そのため忘れがちです。携帯の端末(機械)を変える際に、引き継ぎで使いますがその時にパスワードを求められて困ることはよくあるので注意してください。
 他にもクラウドソフト(後日の記事で説明)などで登録が必要です、登録するときはどこで設定して、登録したIDとパスワードは何かを毎度毎度記録してください。
契約会社とOSによって登録の複雑さが異なる
 以上の通り契約会社により設定内容が異なり、またアンドロイドかアイフォンかで登録の複雑さが異なります。Androidとiphone 以前比較記事を出しましたが、もうひとつ比較する点としては初期登録の煩雑さなどはアンドロイドのほうが少ないです。
 僕の場合ymobileのandroidはgmailの登録と使用料請求用のアカウント作成の2つで終わりました。一方AUのiphoneを買った母だとメールアドレスは元々ガラケーのAUだった人なので設定不要でしたがapple IDとapple store、walletの登録、じぶん銀行の登録と4つありました。組み合わせ次第で大きく変わります。ひとつの判断基準になるかと思います。

拍手[0回]

Androidとiphone

今日は日本のスマホの二大機種Androidとiphoneについて比較します。あくまでも個人の意見ですので参考程度にしてください。
Android iphone
様々 機種代
様々 画質
容易 パソコンにデータ転送
挿し込み可 SD 挿し込み不可
様々 容量
比較的少ない アプリ 比較的多い
様々 メーカー apple
割れにくい その他 アクセサリ類多

・Android
 アンドロイドは各電機メーカーが端末を製造していて、価格も様々です。格安スマホは安い機種を使うことが多いです。メリットはパソコンへのデータ転送が楽で、カメラをUSBでパソコンにつなげたとき、Walkmanをパソコンにつなげたときと同じ操作でデータの移動や管理ができます。またアンドロイドはmicroSDカードをスマホに入れられます。そのためデータをカードに入れておき必要に応じてカードを出して、他の情報機器に入れて送ることができます。またスマホのスクリーンは割れにくい傾向です。
・iphone
 こちらはメーカーがapple限定で、価格も高いです。但し多くの人が使っているならではのメリットがあります。まず新しいアプリだとiphone版が先に出てその後にアンドロイド版が出ることが多いです。その間はiphoneを持っている人のみ使用可能です。また充電器、スマホカバー、スクリーン保護シートなどのアクセサリー類もiphone用のものの方がたくさん売っています。特にアンドロイドの場合、製造メーカーにより大きさが異なるのでスマホカバー、スクリーン保護シートは売られてない傾向です。そのため多くの機種に対応しているカバーを買うことが多く、その場合少し高めの商品を買うことになります。
・Androidの機種の値段が響く点
 機種が安い商品は画質が悪いです。そして容量も小さいです。但しこれはカードの活用で回避できることもあります。なおスクリーンは安い機種も割れにくいです。しかし、タッチの感度に難がある場合もあり3年も使うとうまく機能しないことがあります。格安スマホだと安いアンドロイド限定になるようですが、これは最低限の機能を使いたい向けです。アンドロイドの場合高い機種の中古品の活用もよいかもしれません。
・iphoneはデータの管理が難点?
 僕は最初の3年間格安アンドロイドを使いその後iphone SEに切り替えました。アンドロイド時代はデータが容量ギリギリになったらパソコンとスマホをUSBでつなげてデータ管理をしました。しかしiphoneではこのような要領では管理できません。(新しいスマホは写真データのみ管理可能)つなげてもデータがパソコンに表示されません。なお転送はクラウドシステムを活用すればできますが転送後も写真データはスマホに残るので、写真の削除は適宜スマホ上でする必要があります。アンドロイドの場合、スマホの中の写真や音声データはパソコン操作で管理可能です。

 日本の二大機種の比較でした。個人的には一度も試したことがない高いアンドロイドを買ってみたいです。但しそれはあくまでもパソコンでスマホを管理したいからであり、パソコンをもってない人にはパソコンとの相性は関係ないのでiphoneのほうがメリットがあるかもしれません。次回はスマホの初期設定について書きます。

拍手[0回]

現在のリクエストについて

今日もブログの方は一時トラブル発生で編集できませんでしたが、無事に復活しました。今後このようなことがある場合は復旧するまで いとなみチャンネル メンタル編 で投稿します。長いこと投稿がない場合はお手数ですが、メンタル編のほうに入ってください。慢性的にトラブルが続く場合は正式にお引越しします。
 
 ところでこのブログはリクエストを受け付けていますが、すでにリクエストがいくつか来ていますので紹介します。
・ファイル整理について
・スマホからパソコンにデータを移そう
 これらの内容について随時記事を書いてお答えします。今いただいているリクエストには3月までにはこたえる予定です。先にリクエストが来ているスマホの契約編を優先しますのでご了承ください。
 なおファイルの整理については いとなみチャンネル You Tube で動画としても投稿します。この内容に関しては操作方法というよりは投稿者の考えを話す形となります。

<お断り>
 このブログは外国語でのコメントもいただいていますが原則日本語のコメントにしか対応できないのでご了承ください。

拍手[0回]

現在の閲覧者数: