忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自粛中の祖父母とのやりとり

コロナの中でなかなか帰省できない状態ですがそれでもできるだけ祖父母とは連絡を取るように心がけています。そこで導入しているのがビデオ電話です。元も祖父母は80を超えていますがなんと独学でskepeやLINEの設定ができたようです。
 さすがに耳も遠くビデオ電話では声が聞こえなかったりしますが、うまくやれています。帰省しないでもお話ができてうれしいです。

 ただそれでもLINEやSkypeで分からないことも多く僕に帰ってきて面倒を見てほしいと頼まれています。確かにそれができるに越したことはないです。このブログ元々祖父母のために作ったブログです。ですが結局まだ見てもらってなさそうです。帰省した時にこのブログを見せながら説明したいと思っています。

パソコン版LINE
 僕がよく使うのはパソコン用のLINEです。僕は最近導入しました。但し通話機能とかは使いにくい印象です。基本的にスマホかタブレットで使うアプリですね。

 今回のブログは完全に操作説明から外れ日記みたいな内容となってしまいました。今週末は、通信授業を受けている方向けの情報を出したいのでお勧めします。

拍手[0回]

PR

手書き機能にお勧めのアプリ

以前より手書き機能についてこのブログで紹介していましたが、今回は手書き機能を使うのにお勧めのアプリを紹介します。これとペンタブと"慣れ"があればWindowsでも手書きができます。

OneNote for windows10
 2つのOneNoteがあるのは前回紹介しましたが、手書き機能で使いやすいのはOneNote for windows10の方です。こちらは描画中のカーソルが矢印になっています。一方のOneNote2016(
OneNote2013)はカーソルが点なのでとても見にくいです。

Microsoft edge(PDF限定)
 PDFのデータを開こうとするとMicrosoft edgeが出てくるかと思います。他のアプリが出てくる場合、いったんそちらを閉じて、開きたいPDFデータを右クリック(切り取り、ペーストと同じ操作)をしたのち、「プログラムから開く」を選ぶとMicrosoft edgeを選べます。こちらでも手書き機能がとても使いやすい画面になっています。

 詳しくは動画で紹介します。


拍手[0回]

macbook購入見送り

以前購入前提でMacbookを触りに行ったことをブログで書きましたが、その後Macbookの購入見送りを決めました。理由は2点あります。

1、思ったより高かった
 apple公式サイトでは税抜き価格で本体価格が書いてありますが実際には税金が数万かかります。それだけならともかく、apple care+(こちらは任意)に2万円、さらにMacbookに接続できるのはUSB-TypeCでWindowsにこれまで使われているTypeAではありません。またSDカードの挿入口もなく、もしMacbookにこれまでのUSBメモリやSDカードを差し込みたいなら専用のハブなどを買わないといけません。他にも画面保護などを考慮すると周辺機器だけで1万かかります。よってMacbook購入費用の合計は 本体+消費税+(apple care+ 2万円)+周辺機器1万円です。
 こうなると予算オーバーになってしまいました。

2、これまでのパソコンがまだ使えそう
 僕が現在動画編集などに使っているパソコンは10年前のパソコンをWindows7から10にアップグレードして使っています。こちらがそろそろ寿命かなと思い、買い換えようと思いましたがまだまだ使えそうです。最近結構熱くなりがちですが、そこはメンテナンスすることにします。具体的にはホコリを取れる範囲で取ろうと思いました。

 Macbookのレビューを待ってくださった方ごめんなさい。但し2年以内には必ず買うことになるのでその時はレビューを出します。

拍手[0回]

初投稿から半年(Windows7のサポート終了から半年)

1月14日に初めて投稿してから半年がたちました。これまで読んでいただいたみなさんには改めて感謝申し上げます。このブログはWindows7のサポート終了に合わせて投稿を開始しています。つまりWindows7のサポート終了からも半年がたっています。ところが今でもWindows7を使っている方も多く見えます。確かにWindows7は人気OSで自分自身使いやすかったと思います。しかししながらウイルス感染のリスクが大きいWindows7の使用はやめることをお勧めします。
 Windows10の場合7や8と操作が異なりますがこれに関しては本がたくさん出ていますので一度書店に行っていい本を探してみて下さい。このほか僕のブログでもwindow10アップグレードに関する情報を出しています。

 話は変わりますがこの夏はオリンピック開催予定日前後の4連休とお盆の9日間は夏休み企画を行います。このブログからも多数記事を出しますのでよろしくお願いします。この夏は自分がぼ動画編集の際に使うソフトの紹介を中心にしようと思います。

拍手[0回]

macbookを触って

先日はビッグカメラでmacbookの実機を体験しました。使いやすいなと感じました。評判の良いトラックパッドもやはりいいですね。練習は必要ですが字も手書きで書けそうな気がします。
 macbookでなれなかった点は、画面上のバーです。ウィンドウを閉じたり挿入の作業をするのもすべて上のバーです。そしてWindowsと異なりウィンドウを小さくするとバーもついてきますがmacbookはウィンドウを小さくしてもバーは上に残ります。ここは最初迷いました。
 サポートしてくれた方も親切でした。サポートしてくれた方の体験を踏まえながら説明してくださりました。

 今日はチャットで質問をしてみました。できれば性能が高いのを買うことを勧められました。結局どのパソコンを買うかは自己判断となりますがなかなかmacbookを初めて買う身としてはどのくらいのスペックが必要か分かりかねます。選択肢としては今回は安いのを買って、それで作業に問題が出たら、数年後に別途デスクトップ型のパソコンを買うか、それとも今回はいいパソコンを買うかの2択かなと思います。


拍手[0回]

現在の閲覧者数: