忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PowerPointで動画を作る

PowerPointでも手軽な動画を作れます。僕もプレゼン系の動画をFC2動画で作っていますが、この際にPowerPointに音声データを挿入して、最後に動画を作ることになります。

まずは音声データの挿入
 「挿入」タブを押すと右側に「オーディオ」があります。ここをクリックするとコンピュータに保存されている音声データの挿入またはあらたな録音が可能です。お勧めはあらかじめコンピュータに保存してある音声を挿入することです。録音では、冒頭だけ声が大きくなってしまいます。

 あらかじめ録音するにはボイスレコーダーを使います。このことは前々回の記事にまとめています。

動画の保存
 この作業は「ファイル」タブをクリックして「エクスポート」を押します。そうすると「ビデオの作成」と出てくるので押します。画質や保存場所を選べば動画が作成されます。作成完了まではPowerPointを閉じないように気を付けてください。


 ただ音声データの加工などは前後のトリミングとフェードイン、フェードアウトが限界だったrり、画面の切り替えがうまくいかなかったりするのであくまでも簡易な動画を作る際のみ使うことをお勧めします。僕の場合本格的な動画はPowerPointのスライドを画像化して、スライドと音声をムービーメーカーで編集します。

拍手[0回]

PR

Excelの画像化

僕はブログや動画、twitterでの投稿の際はよくExcelの表やグラフを画像化して投稿しています。この操作はこれまで面倒な方法をとっていてExcelの表をPowerPointにコピペして保存し、そちらをPowerPointのエクスポート機能で画像化指定しました。これはExcelのエクスポートの選択肢に画像化がないからです。ちなみにこのあとは画像化したものにトリミングもしていたのでかなり面倒な作業でした。
 それが今ではスクリーンショット機能で手軽にExcelの表とグラフを画像化しています。スクリーンショットはwindowsキーとシフトキー、sキーの同時押しで撮れます。取った後は保存場所を選べば保存できますが、その際に画像の編集、メモの書き込みもできます。
 なおスクリーンショットを行う場合は「表示」タブから目盛り線のチェックを外すとセルの枠が消せます。

 この作業で予定表の作成、発表が容易になりました。


拍手[0回]

ボイスレコーダー

Windows10にはこれまでのWindowsにはなかった初期搭載ソフトが多く入っていますがその中で僕がよく使っているのがボイスレコーダーです。こちらで録音を行っています。
 それまではiphoneで録音してそのデータをクラウドを使ってパソコンに手動で送っていたので面倒でしたがパソコンに直接録音することで作業がとても容易になりました。
 
データの保存場所
 
保存場所は「ドキュメント」に「サウンドレコーディング」というファイルが作られそこにできます。こちらで作成順に番号が振られます。

その他初期搭載ソフトでお勧め
 他にも写真のトリミングや、簡単なビデオ編集ができる「フォト」はよく使います。ビデオ編集の発展版として「ビデオエディター」もあります。

 録音する機会はあまりないかもしれませんがぜひ試してみてくださいね。

拍手[0回]

お盆の投稿について

いつもいとなみチャンネルをご覧いただきありがとうございます。本日はお盆の投稿予定について紹介いたします。

内容:お勧めのアプリ
投稿日:ブログを土休日に投稿(8日から10日と15日、16日)
 僕がブログ編集、動画編集に使用しているアプリを全て紹介します。

動画で総集編
場所:FC2動画 鉄路の星チャンネル
投稿日:8月16日
 5日間にわたりブログで紹介したことの総集編です。


他の内容
 いとなみチャンネルでは16日にYouTUbeで学校だけがすべてではない編を投稿します。これに関連した記事も日記・社会問題編で投稿します。

 夏休み企画については公式ホームページでも紹介していますのでよろしければご確認ください。
FC2動画でも発表しております。

拍手[0回]

通信授業を受けるなら複数端末を

ニュースでも大学の後期でも継続して通信授業を行うと決めた学校もあるようです。そのため後期も自分が持っているパソコンを長時間使うことになる人がいるのではないかと思います。
 そんな皆さんにはぜひパソコンを2台持つ、あるいはスマホとタブレットを1台ずつ持つことをお勧めします。何故ならパソコンは長時間使うと内部が熱くなり故障の原因になるからです。
 特にこれからの夏の時期は熱くなりがちです。そのため使っているとすぐ熱くなります。万が一故障したとします。今は新型肺炎の影響で修理に時間が掛かります。僕の場合、今年の5月にパソコンを1か月修理に出していました。そのためパソコンが壊れたときのことも考えると通信授業で使える端末は複数あった方がいいです。


求められる性能
・動画が見られる(ビデオ授業を含む)
 たったこれだけです。できればレポートもかけるようなものでもいいでしょう。しかし最近のWindowsでは初めからofficeがついていて、タブレットでは無料でofficeを入れられます。タブレットもキーボードを付けて操作すればパソコンと同じ感覚でレポートを書けます。ipad/MacではKeynoteでレポートが書けます。
 例えばMacbook(Macのノートパソコン)では一番安いMacbookAirで十分です。これなら10万台前半で買えます。Windowsでも高いパソコンはいりません。

 皆さんも是非検討してみてください。

拍手[0回]

現在の閲覧者数: