忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通信授業を受けるなら複数端末を

ニュースでも大学の後期でも継続して通信授業を行うと決めた学校もあるようです。そのため後期も自分が持っているパソコンを長時間使うことになる人がいるのではないかと思います。
 そんな皆さんにはぜひパソコンを2台持つ、あるいはスマホとタブレットを1台ずつ持つことをお勧めします。何故ならパソコンは長時間使うと内部が熱くなり故障の原因になるからです。
 特にこれからの夏の時期は熱くなりがちです。そのため使っているとすぐ熱くなります。万が一故障したとします。今は新型肺炎の影響で修理に時間が掛かります。僕の場合、今年の5月にパソコンを1か月修理に出していました。そのためパソコンが壊れたときのことも考えると通信授業で使える端末は複数あった方がいいです。


求められる性能
・動画が見られる(ビデオ授業を含む)
 たったこれだけです。できればレポートもかけるようなものでもいいでしょう。しかし最近のWindowsでは初めからofficeがついていて、タブレットでは無料でofficeを入れられます。タブレットもキーボードを付けて操作すればパソコンと同じ感覚でレポートを書けます。ipad/MacではKeynoteでレポートが書けます。
 例えばMacbook(Macのノートパソコン)では一番安いMacbookAirで十分です。これなら10万台前半で買えます。Windowsでも高いパソコンはいりません。

 皆さんも是非検討してみてください。

拍手[0回]

PR
現在の閲覧者数: