[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
写真加工、画像加工はAdobeのPhotoshopやIllustratorが有名ですが、Sketchbookでは無料で写真、画像を加工できます。(一部機能は有料) 実際僕もMacBookで使用しています。まだまだ操作に慣れていませんが、すでにサムネイルの画像加工などに使用しています。定規機能で直線を引けること、操作が視覚的に分かりやすいなどがいいところだと思っています。とはいえ、文字や図を挿入するだけならKeynoteやPadesの方が早いなとは感じます。
他にも気になるアプリがたくさん
MacBookに最初から入っているアプリの中で使ったことないけれど使ってみたいアプリもあります。なかでもアプリ開発用のアプリなども入っていました。アプリ開発の予定は当面ないですがまた使う機会があれば紹介します。
MacBookを使い始めた当初に困ったのがファイルがどこに保存されるか全くわからなかったところです。MacBookでは大きく分けて本体保存とicloud保存があります。icloudであればiphone,ipadでも同じ情報を共有できます。
写真の保存形式はicloud写真独特のものと一般的であるjpgやpngで保存されているものがあります。icloud写真独特の形式で保存されている写真の編集や外部周辺機器などへの移動、ブログなどでの利用には書き出しの作業で一般の形式に変換する必要があるようです。
カットはない
Windowsであるとデータの移動はカットとペースト(貼り付け)で行えますがMacではカット機能がないのでコピーとペーストを使用したのち、移動もとのファイルはゴミ箱に入れる必要があります。マウスやトラックパッドでドラッグする方法で場所を動かすこともできますがパソコンと外部機器やクラウドの間を移動するとき(逆も同様)は移動元にもデータが残った状態で動きます。これらの微妙なところでWindowsと異なってくるようです。
おすすめ
iCloudの容量の制約があるのでMacでのみ使うファイルはMacのHDか外部記憶装置へ保存した方がいいです。また、編集する予定があったり他の端末、ブログなどで使ったりする写真は「icloud写真」から一般の形式への転換した方がいいでしょう。iPhoneやipadで撮った写真の場合は撮影した機器で変換した方が操作が楽です。
いつもこのブログをご覧になっていただきありがとうございます。このブログの空いているスペースを活用して、希望される方のブログや動画サイトを紹介したいと思います。なお、現在このブログは年間900人からアクセスいただいています。
交換条件として、希望される方のブログなどに僕のブログのリンクを貼ってください。あるいは僕のホームページのデザインなどの相談に乗ってもらうことをお願いしたいです。希望される方やわからない点がある方は@MacBookstarのTwitterか、このブログにコメントください。
ちなみにこのブログと公式ホームページは1ヶ月で100人の訪問者が見えます。そのほか、鉄路の星では400人、動画の方では1ヶ月3000回から5000回の閲覧数です。
日記社会問題編、文房具雑貨編は現在統合検討中なので募集は見送っています。
みなさん、ご検討のほどよろしくお願いします。