忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラウド版Officeの出番?

共同作業で資料を作成する際に何かと便利なのがクラウド版のソフトです。MicrosoftのOfficeもクラウドで使えますが、GoogleのWorkSpaceを使う方が多く、僕の知り合いはGoogleの方を使っています。

 USBメモリやパソコン本体に保存すると、自宅などで別々に保存できないのが難点ですが、クラウド版だと同時編集ができるだけではなく、離れた場所でそれぞれが編集すると、最新のデータが保存されるので、次に操作する人は、物理的な移動を伴わずに、続きの操作ができるのが長所ですね。特にテレワークや大学のオンライン講義のグループ演習で使われているそうです。

 ちなみにMicrosoft版は有料と無料があって、無料だと機能制限がありますがGoogle版よりは機能があります。またGoogle版は画面が2003以前のMicrosoft Officeに似ているように感じます。

 なかなか慣れないから使うことに抵抗がある人もいるようですが、みなさんもぜひ使用を検討してください。

拍手[0回]

PR

MacBookの更新と音楽作成

Windowsの大きな更新は基本的に半年ごとに行われますが、Macの大型更新はおおよそ1年半毎に行われるそうです。僕のMacBookを含めて、M1チップ搭載のMacBookにとっては初めてのOSの大型更新を迎えました。
 自分も最初はOSの更新があるといういつもの通知を受けただけですが、いつも以上に更新データのインストールに1時間半かかって驚きました。そしてインストールが終わると専用のアプリが出たことは、スマホやパソコンを触っている中でも初めてでした。ただここで充電が切れてしまったので次の作業は次回に持ち越しました。次の作業の時にに、専用のアプリを使って、順調にインストールを進めましたが、この作業は30分で終わりました。更新を終えた後はまだあまり使ってないので感想は特にはありません。




更新ソフトインストール中に行った音楽作成
 更新の最中はオンラインの作業がない音楽作成を行いました。これまでは既存音楽のアレンジがメインでしたが、今回の場合は、GarageBandにある音源を繋いで新たな音楽を作りました。
 数十秒の音楽を合わせて2曲作りましたが、また動画を投稿する時に使いたいと思っています。無料アプリながら、初めての人でも音楽操作できるための素材が揃っている点がとてもありがたく感じます。

拍手[0回]

10月はパソコン関連のニュースがたくさん

今月はこのブログはニュースに合わせての投稿が多かったです。改めてまとめました。


10月5日 Windows11リリース
 6月にアナウンスがあった、Windows11がついに公開されました。そしてWindows10のユーザーには使用しているパソコンがアップグレードできるかできないか確認できるようになっています。「設定」アプリの「更新」のところで確認できますが、詳細なチェックはアプリをダウンロードすることになります。

10月19日 MacBook Pro発売
 MacBook Proの上位モデルも一気に発売されました。中には40万の製品もあってびっくりですね。しかしその性能はタワー型PC顔負けだそうです。すごいのは、このMacBook Proの発売後にAppleの株が上がった点です。高価なPCにとても需要があるようです。
 このほかAppleからは新たにクロスが売られたのですが、すでに3ヶ月待ちの状態で、年内に届かないほどの人気だそうです。



 この他Andoroidのタブレットやスマホ向けの新機種が各メーカーから発売されましたので大変盛り上がりのある1ヶ月でした。


お知らせ
 11月の上旬ですが、知り合いにスマホやパソコンの操作を教えに行くため、その期間は少し低浮上になります。ただし、自宅に戻り次第、教えに行った時の話の中で、皆さんにも知ってもらいたいようなことがあれば、「私事」などのジャンルで随時投稿していきますのでぜひご覧ください。


拍手[0回]

Apple Event10月も実施

昨年に引き続き、今年もApple Eventは9月と10月に連続開催となりました。(9月イベント時の感想はこちら)ただ多少の差異があり、昨年のイベントは9月iPad,10月iPhone,11月Macの新商品発表となりました。今年のイベントは9月にiPhoneとiPad,10月にMacBookの新商品発表になりました。これとは別に今年4月にiPad ProとiMacの発表も行われました。ちなみに昨年春はイベントこそなかったようですがiPhoneSEやMacBook最後のIntelモデルの発売がありました。

iPhoneSE,MacBookiMac,iPad Pro
iPadiPad,iPhone
iPhoneMacBook Pro
MacBook?
4月に引き続きM1チップ搭載したMacが増加
 昨年にはMacBook AirとMacBook Pro,Mac miniの廉価版がM1チップで発売されました。そして4月にiMacの24インチ版がM1チップに、今回はMacBookProの上位版がM1 ProまたはM1Maxとなりました。こうして確実にMacシリーズでもM1製品が増えていて、MacBookは全てM1シリーズのチップが搭載されます。一方でMac miniの上位版や27インチiMac,Mac ProはまだAppleのCPU版の商品が出ていません。ちなみにIntelも再びMacにIntel製CPUを入れてもらえるよう努力すると声明を出しています。
今年のEventで出る商品は値上げ傾向

 無印iPad,iPad miniは前作より値上げされましたが、今回のMacBook Proも値上げとなりAppleとしてもより良い製品を高く売る傾向にあります。特に16インチのモデルは40万を超えます。最もこれまでのM1 MacBook AirやM1 MacBook Proも発売継続なので高い性能が必要ないならば、昨年のモデルを買うことができます。


 今回のイベントは特にMacBookを使うコアなユーザー向けのイベントとなりましたね。今年の4月のイベントも今思えばコアなユーザー向けかもしれません。一方でApple製品のユーザーを増やすための、そこそこ低価格な製品を今後作ることはあるでしょうか。これだけオンライン需要が高まったので、低価格でも安定した製品を作ることで新たなユーザーを増やすチャンスはありそうです。
 次のイベントがいつ、どんな製品が出るか注目であります。

拍手[0回]

ファイル整理完了

 元々動画編集やブログ編集で使っていたWindowsのパソコンには数多くの画像ファイルが残っていました。
 ただ今後の動画編集で使うために、画像ファイルをUSBに移行しました。その際に鉄道の画像などは移行させるものの、その他の画像はパソコンに残しました。さらに、USBがいっぱいにならないように、USBにある他の画像はパソコンに移しました。

 数日掛けて行った作業ですが、ようやく完了しました。また、どこに何を保存したか明瞭化するために、OneNoteにメモを残しました。次は画像を使った動画編集へと移ります。


拍手[0回]

現在の閲覧者数: