忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アクセサリー買いました

先週の土曜日にアクセサリーを買いました。まずはスマホのカバーがボロボロだったのでスマホのカバーを買いました。楽天の半額セールを活用して500円弱で買えましたよ!今回は青色のスマホカバーにしています。
 続いてMacBookの画面カバーでブルーライトカット仕様を買いました。修理に関連して新たな画面フィルムが必要になったためです。これまた楽天のセールで900円弱で買いました。


 さらに今週末はTypeCとLighiningのケーブルを購入します。これでiPadにMacBookのアダプターを繋げて高速充電も可能になり、iPhone/iPadとMacBookの接続も1本のケーブルになります。

拍手[0回]

PR

データ整理編のまとめ


今回は2022年の10月から11月に投稿したデータ整理編の記事をまとめて紹介します。

onenoteでのファイル管理の実用例


  これまでもOneNoteに関しては記事にしていますが、改めてOneNoteでのファイル管理の実用例をお示ししました。


パソコンデータ整理の要点


  データ整理の頻度なども提案しています。


 


ファイルの分け方


  個人的な分け方を書いています。



ブログも整理整頓


  ブログの整理整頓についての編集記です。



データの保管場所のメモ


  データの整理整頓をした場合は保管場所のメモを何かしら記録することをお勧めします。

拍手[0回]

データの保管場所のメモ

本日は整理編の最後の記事を書きます。その上で金曜日は整理編の記事まとめのページを投稿します。

 これまでこのブログではパソコン内での整理整頓の頻度や、データの分け方などを書いてきましたが、整理整頓をした上で大事なことは、整理した結果どういうデータがどこにあるかを記録しておくことです。実際のモノの整理整頓でも、せっかく整頓しても整頓した結果どこに置いたかを忘れるとまたモノ探しに入ることになります。これはパソコンのファイルでも同じなので、僕の場合はOneNoteにデータの保管場所を記録しています。


 このノートでは外部記憶装置に入っているデータが何であるかを記録しました。みなさんも紙媒体のメモ帳でもいいと思うので、整頓した後に結果を記録することをおすすめします。

拍手[0回]

MacBook到着から2周年

本日でMacBookの到着からちょうど2年になりますがもっと長く使っているような気持ちもします。先月(2022年11月)はもう1台保有していたパソコンをもらい主に返すとのなり、MacBook1台とiPad1台の体制になりました。そんな中でMacBookが故障して、10日間はパソコンを保有していない状態になりiPadメインでの生活になりました。とはいえiPadを使いこなす機会になってよかったです。

 ただソフトの部分では重くなることがありませんでした。動かなくなって再起動とかしたことは1度もありません。一つは16GB積んだこともあると思いますがそう考えるとMacOSの快適さに感動しています。

 今年の秋も動画用の音楽作成をしました。これから年度末にかけては立体イラストの作成を学んで進めていきたいと思っています。立体イラストはニコニコに投稿する架空鉄道車両のことを指していまして、詳しいことは下のニコニコ動画をご覧ください。



拍手[0回]

MacBookが帰ってきました

11月半ばに修理したMacBookが10日間後に帰ってきました。なんとか11月以内に戻ってきてもらって本当によかったです。今回はキーボードを交換してもらっているので、触った感覚が変わっています。もちろん故障は解消しています。僕は入力後にエンターキーを3連続で押す癖があるので今後気をつけたいと思います。

 修理期間中頑張ってくれたiPad
 修理期間中はiPadがノートPCの代わりに頑張ってもらいました。普段は週に2回ほどしか使いませんが修理期間中10日間のうち7日間は活躍してもらいました。キーボードは持ってないので画面での文字入力をしました。指は疲れるもののだいぶ早く打てるようになりました。
 一方の動画編集も一部iPadのiMovieで行い、SketchBookでのイラスト作成も行いました。動画の方はMacBookの修理後に細部編集をしています。一番苦労したのMacBook修理前にデータをHDDに移行しましたがそのHDDとiPadの連携ができませんでした。このため写真を含めたiCloudにあるデータのみ編集ができました。そしてMacBook修理後にHDDの設定を再確認しています。

拍手[0回]

現在の閲覧者数: