忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメントを送ってくれる方へ

For reading this blog, and commenting on this blog.

 Thank you for reading this blog and commenting on this blog. I'm happy to receive comments. But I can't translate foreign language. I study English, but I can't understand abbreviations. So I can't reply your comments. I'm sorry.
 I'm glad that this blog is watched by people in the world. "Korekaramo yorosikuonegaisimasu."

(和訳)
 このブログに対して閲覧とコメントをありがとうございます。私はコメントを受け取れてうれしいです。しかし私は外国語を翻訳できません。英語を学んでいますが略語は理解できません。なので皆さんのコメントに返せません。ごめんなさい。
 私は世界の人々にこのブログを見てもらってとてもうれしいです。"これからもよろしくお願いしします。"
 
 

 このブログでもらえるコメントは全て外国語ですね。驚きを隠せません。こうしてブログを通じて世界と通じるのも楽しいです。次回はワンノートについての記事になります。

拍手[0回]

PR

クラウド依存で困った点

私事ですが、先日引っ越しをしました。引っ越し作業は順調に進んだもの、ネットの工事がうまく進んでいませんでした。困った点があったので記事にします。

クラウド内のデータが見れない
 以前のブログの記事通り、クラウドのデータはネットを使うことで初めてよみとることができるデータです。僕は写真や文章、表計算のデータを全てクラウドに入れていたのでパソコンからデータを得られませんでした。そのため作業ができませんでした。
 スマホだと最新データはインターネットに接続しなくても読み取れますがパソコンでは不可能です。皆さんこの点はご注意ください。

 なお自分自身は学割で50GBスマホを使えるようになったので、スマホの電波を使いパソコンを操作しています。このためしばらくブログ投稿は可能です。

 在宅勤務に加えて在宅でネット授業の導入も始まり更にネットが必要となりました。一気にネットに負荷がかかりそうです。
 ネットの工事の件ですが、やはりコロナの影響で人員削減していて郵送も人員削減の影響が出ています。そのため物事の動きがいつもより遅いようです。逆に多くの物事が進む現代社会に感謝しようと思いました。皆さんも新規ネットの契約や各種お問い合わせの際はお気を付けください。


拍手[0回]

この時期パソコンを買う方も多いと思います

新年度となりスマホやパソコンを買う人も多いと思います。そこでこのブログでは今回は最初から入っているWindows10のソフトを紹介したいと思います。

メール
 Windows7以前ではliveメールといわれているものです。こちらでメールの管理ができます。
windowsアクセサリ
 アクセサリの中に入っていたペイントやメモ帳、ワードパッドはwindowsアクセサリの中に入っています。windows10の全てのアプリのリストはA→Z,あ→わの順番で出ますがwindowsアクセサリはwのところにあるので気を付けてくださいね。なお電卓はwindowsアクセサリの外に出ています。

 このあたりは以前のWindowsと違うので見つけにくいですがソフトの操作はほぼ変わってないのでぜひ使ってみてください。


拍手[0回]

スマホ購入で求められる二つの「容量」

スマホを購入するにあたって「〇GB」という言葉はよく耳にすると思います。「GB」はギガバイトよ読み保存量などを表す言葉です。なお基本単位は「B」バイトなので「KB」や「MB」もあります。

 ところでスマホを買う際には二つの容量を確かめてください。一つは通信量です。これは月何か月まで通信するかを決めます。なお超えた場合は追加料金を払うか低速での利用になります。ちなみにこの通信料はモバイル通信を使う場合のみ。家庭などのWI‐FIを使う場合は通信料に関与せず定速にもなりません。この通信料は契約によって異なり、契約変更で容量は増減できます。今だと月1GBから始まり15GBまでが一般的のようです。
 もう一つの容量は保存容量です。これは機種によって依存しています。現在は32GB、64GB、128GBまで保存できるものが多いです。保存容量の一部をシステムや必須アプリなどで食われてしまいますがそれでも大容量です。なおこの保存容量はスマホを一度買うと機種変更するまで変更できません。

 ということでスマホを買うときは二つの容量に気を付けてください。

拍手[0回]

データを移そう

以前のブログではスマホは容量が少ないので適宜スマホ内のデータをパソコンに移す必要があると言いました。具体的な操作に関してです。

Android→パソコン
 Androidの場合3つの方法があります。1つ目はクラウド利用でこれはiPhoneと同じです。但し写真や動画などは自動的に移動させられることができますがその他のデータ(音声など)はスマホでの操作が必要です。2つめはSDカードに保存させて、SDカードをパソコンに差し込んで移動する方法です。この方法ではすべてのデータをスマホでの手動操作でSDカードに移動させないといけません。3つ目が最も便利な方法です。USBケーブルを活用してスマホとパソコンを直接つなげます。こうするとパソコンでスマホの内臓データを見ることができ、写真や動画と音声データを確認できます。確認できたデータは切り取り&貼り付けでパソコンに移すことができます。
Iphone→パソコン
 Iphoneに関しては基本的にはAndroidの1つ目の方法しか使えません。写真と動画は設定することでクラウドに自動的に移しますが、それ以外は手作業で移すことになります。3つ目の方法であるスマホとパソコンの直接接続の場合、新しいiphoneでは写真と動画のデータがパソコンに表示され切り取り&貼り付けでパソコンに移せます。しかし古いスマホだと不可能です。また写真と動画以外のデータに関してはIphoneとパソコンをUSBでつないでも、パソコンに表示されないので移動できません。

OneDriveでデータを自動的に移動させるには?
 それでは写真と動画を自動的にOneDriveに送る設定について説明します。基本的にはAnrroidとIphoneは同じ操作です。OneDriveを起動し起動直後の画面の左上のアイコン(丸いもの)をタッチ(タップ)してください。クリックした後左から箇条書きしたものが出てくるので設定を押してください。カメラのアップロードをクリックした後は一番上の選択肢の右の白丸をタッチしてください。白い丸が右に動き、左側が青くなれば設定完了です。下のオプションも必要におうじて設定してください。モバイルネットワーク通信時は、外出中などWi-fiがないところでも自動的にOnedriveに保存するかの設定です。モバイルネットワークを使うとすると通信費がかかるので気を付けてください。
まとめ
Android Iphone
写真、動画自動 クラウド 写真、動画自動
手動で写真、動画、音声を移動 SDカード 一切不可
写真、動画、音声を手動で移動 USBケーブル 新機種は写真、動画を手動で移動


 いかがでしょうか?慣れないうちは苦労しますがわからないことがあれば周りの方にも聞いてみてくださいね。

拍手[0回]

現在の閲覧者数: