忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Chromebook成功

一昨日はうまく動かなかったChromebookですが、本日立ち上げるとうまく動きました。先日はUSBメモリに入っているデータから立ち上げましたが、今回はパソコンに完全にインストールしました。そうするとうまく動きました。このパソコンはWindows8で5年前に使用開始したパソコンですが、重たかった上に、Windows10にアップグレードできませんでした。そこでChromeを試すことにしたのですがうまく行ってよかったです。

しばらくChromebookのパソコンを使う予定はありませんが、また機会があれば記事にします。

拍手[0回]

PR

Word-α+Publisher=Pages

Appleも表計算ソフトや文書ソフト、プレゼンテーションソフトがあることは年始にお伝えしました。また昨年の夏にはWindowsのおすすめソフトとしてPublisherをあげました。PublisherはWindows専用のチラシ作成アプリですが、Macの方では文章ソフトであるPagesではテンプレートが用意されておしゃれなチラシを作ることができます。ただし文章ソフトとしてはWordより機能が少ない部分もあるようです。

 実際Twitterで投稿した画像作品の一部はPagesで作りましたが、テンプレートはまだ使用していません。テンプレートを使用したTwitter用チラシも作っていきます。

お知らせ
 この記事を持って100記事目となりました。これからもMacbookの記事をはじめとして作成していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。

拍手[0回]

Chromebook

本日は実家にある使ってないパソコンにchromeを入れてみました。Windowsの動作の重さが気になっていたのでChromeを試していました。

 パソコンにChromeをいれるのはすんなりとできましたが、残念ながら実際に使用していると、すぐ固まります。しかも何も操作してなくても固まりことがありました。結局ほとんど使うことなくそのパソコンを使うことをあきらめました。
 
 パソコンに原因があるのか、それともChromeの方に問題があるのかはわからないので、後日、別のパソコンでリトライします。

お知らせ
 
GWは大学生向けの記事を増やしていこうと思っています。ご期待ください。

拍手[0回]

まだまだ動画編集に慣れてない

今月は鉄道旅行を少ししたので動画編集をしました。しかしながら、まだまだiMovieでの編集に慣れていなくて、文字を入れるのにとても苦戦しました。結局今は文字なしで完成して投稿の準備を終えました。
 今後は画像をiMovieに取り込む前に文字を入れておこうと思っています。

 これらの操作はWindowsのムービーメーカーでは一瞬でできるので、まだまだと感じています。

拍手[0回]

学校がオンライン授業になりそうですが

新型肺炎の感染者がまた急増して、緊急事態宣言の発令なども決まりつつあります。特に関西地方では小中高の休校や大学の完全オンライン講義化の検討がされています。

 また大変なことになると思っている方も多いでしょう。一方で新入生は何を準備したらいいか分からないと感じる方もいるでしょう。
必要なものは?
・パソコンまたはタブレット(できれは2台以上)
 スマホでも一応見ることはできますが提出物の作成などではやはりパソコンかタブレットが必須です。また調子が悪くなった時に備えて予備を準備するのもできればしたいところです。
・ネット環境
 動画は容量を取られるのでWiFIなどの環境も整えておいた方がよいでしょう。
・(できればプリンター)
 提出物などを出すことや配布資料の印刷ためにプリンターも学校によっては必要だそうです。
設定などの準備
 オンライン講義の場合、アカウント設定なども必要です。Googleサービス、Office365などがありますが、学校によって使っているサービスも異なりますので学校に聞いてみてください。

このタイミングで新型ipad発売
  そして、4月21日にAppleから新型ipad Proの発売が発表され、初のM1チップを搭載したipadとなるそうです。ただ性能も値段もかなり高いので正直ipadProをオンライン講義で求められるかどうかは微妙なようです。新しいパソコンやタブレット購入も学校環境に合わせて検討してみてください。



拍手[0回]

現在の閲覧者数: