忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Macに有料アプリインストール

半年間、無料アプリしか入れていませんでしたが、今月に教育機関向けPro Appハンドルを買いました。学生の期間だとかなりお得に手に入ると聞いていたので、あらかじめ買うことにしていました。当面は使わないかもしれません。

 ストアで購入したのち、メールがきて、メールに買いてあるコードをApp Storeで入力すればインストールできるのですが注文翌日に届いたメールに気づきませんでした。そして注文4日後に電話で問い合わせると、メールを送った時間を教えてもらって気づくことができました。また念のために再度メールを送ってもらえました。安定してサポートの対応が親切で助かります。

拍手[0回]

PR

Windows11

 Windows10が発表される際にMicrosoftは「Windows10が最後」と言っていました。しかしながら、今月にWindow10のサポートを2025年に終了することが発表されました。これによりMicrosoftから新たなOSの発売があることがほぼ確実となりました。

 そして、6月24日に新しいWindowsであるWindows11について発表がありました。

 

重くなる更新の影響?

 発売当初は7や8からの無償アップグレードが可能となり多くの方がアップグレードしました。しかしその際もうまくアップグレードできないことが問題になりました。

 その後Windows10は発売から時間が経った頃からは更新の重さが問題となってしまったようです。当ブログでも対策の一部を紹介しました。

 2020年のテレワークが世界的に広がった時に、GoogleのChrome OSが安価で軽いと評判になり台頭しました。MicrosoftでもChromeOSに画面が近い、Windows 10Xの開発を進めていたようですが、そちらの発売は断念されました。

 

今回のOSはWindows11 特徴は?

 まずスタートメニューが真ん中にきたのが大きな特徴です。この画面はChrome OSとも似ていますね。また、テレワークなどの普及もあって、Teamsなど、Microsoftが開発したアプリが使いやすくなりそうです。

 

無償アップデートも可能

 Windows10ユーザーのうち、PCのスペックが対応しているのであれば、Windows11への有償アップグレードができます。マイクロソフトが互換性チェックを公式案内しているので調べてみてください。

余談
 今年の5月のWindows10の更新で新たに天気などが表示されました。あらゆる点でWindowsとChromeは近づくのではないかと予想しています。


拍手[0回]

Twitter開始から1ヶ月

 MacBookの星のアカウント開設から1ヶ月が経ちました。この1ヶ月を振りかってブログを書きます。

 人との繋がり

 MacBookの星開設以降、このブログのアクセス数も順調に上がっています。それより何よりアカウントを開設して以来、幅広い方との交流ができるようになりました。元々はMacが好きな人、最近Macを買った人と繋がる予定でしたが、実際はWebエンジニアさんなどとの繋がりもでき、男女問わず様々な職業につく方、ついた方と繋がれています。この経験は活かしていきたいです。そしてTwitterっていいねとRTだけ押し合って返信やDMが出しにくい雰囲気がありますが、こちらのアカウントでは積極的にDMや返信をくれる人、返信やDMをして欲しいと言ってくれる人がいるので助かっています。Webデザインやこれからもぜひ関わらせてください。

 伝えることは難しい

 「自分が素敵だと思ったことを多くの方に知ってもらう」これが僕が3年前に動画投稿を始めた時からの夢です。この夢を叶えるために、ホームページやスライド作成について学び、より良いコンテンツを目指しMacBookを買いました。でもこの夢は本当に難しいです。まずこの夢がなかなか人にイメージしにくい夢でしょう。次にアカウントを作成した時に自己紹介動画も作りましたが、まだまだ自分が伝えたいことを伝えられていないように感じます。まずは伝わる自己紹介作りをすることで、「伝える」力を身につけます。


拍手[0回]

Macの体験ができれば

 最近新たにMacを買っている人は増えています。コロナでパソコンの需要が高まった点、パソコンを使った職種への注目、そしてMacの値下げと高性能化が影響だとみられます。さらに店頭販売も増えてきてより身近になったのかもしれません。

 ただしMacを買おうとするとどの機種がいいのかは結構悩みます。Macそのもの10万はかかる上、憧れのPCで長く使いたいから余計失敗したくないという思いが強くなります。

 またそもそもWindowsなどを使っている人はMacに移ることで操作に戸惑うのではないのか不安を感じている人がいるでしょう。そこでAppleさんには、有料でもいいと思うのでMacレンタルという制度を作って欲しいです。できれば最新のMacを貸すことで実際の使い心地などを判断することです。

 実際僕もビッグカメラなどで数回お試し操作しましたが、それだけではわからないことはたくさんあります。そのため何週間か実際に使って、作業をしてみる機会があればいいなと思います。


追記
 調べるとMacシリーズをレンタルしているネットサイトが何件かあるようです。またいつか紹介します。

拍手[0回]

Mac 購入検討中の方と買ったばかりの方へ

 当ブログでは自身が2020年に購入を検討して、購入した時の体験を振り返りつつ、Mac購入の際に参考にしてもらいたい内容や購入後の感想をまとめています。

 Macを買うかどうか迷っている方、ぜひご覧ください。

Mac=高いという印象は持たれがちですが

Mac mini

 買った後、実際に使ってみた感想はこちら。購入直後に困ったこと、迷ったことがあったときに覗いてください。Macを購入しようとしている方で購入後の操作に不安を感じている方がいるかもしれませんが2ヶ月で慣れます。

操作しやすいMacBook
Macの更新

ファイルの保存


 周辺機器に関する記事も出してみました。MacBookの端子はType-CなのでWindows時代の周辺機器が直接挿せない場合もありますが、意外と周辺機器は買わなくてすみます。実際買う予定だったけど結局買わなくて済んだ周辺機器も結構あります。
MacBookには周辺機器はそんなに不要?


拍手[1回]

現在の閲覧者数: