忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iPad でもSketchbook

本日は実家のiPadにインストールしたSketchBookでイラストを描きました。ペンなどは使っていませんがタッチスクリーンを活かして描いていきました。iPad用のSketchbookでもMac版と機能に大きな違いはなく、問題なく編集できました。このため、自分がiPadを買った際は積極的にiPadで絵を描いていきたいと思います。作品はTwitterで見てください。

拍手[0回]

PR

ファイル整理をかけました

本日は4日ぶりでMacBookを開きファイル整理を行いました。

Google Drive
 どうしてもファイルが溜まりがちなので不要なファイルを削除しました。またMacBookでしか使わないファイルはMacBookにダウンロードしました。
 このほかGoogleDriveの中に残すファイルも、作成したフォルダ内に移すことにしました。一つ問題も生じて文章ファイル、表計算ファイルは、Appleの形式に移行するとフォント等で少し問題が発生するようです。

YouTubeとブログ
 事実上昨年に投稿を終了したYouTUbeですが一部動画を削除することにしました。またLivedoorのブログも9月末をもって閉鎖することにしました。


 データの整理には、現実と同じく削除が必要です。これから少しずつ進めていきます。




拍手[0回]

MacBookには周辺機器はそんなに不要?

最初MacBookを買うことに関して不安を感じたときは、外部接続端子がTypeC限定で、自分が持っているメモリやマウスなどがType Aなので不安でした。しかしながらマウスはほとんど使わず、メモリもほとんど使わずにクラウドやドライブを使います。
 そしてSDカード読み取り部もありませんが、そもそもSDカードも使いません。

 唯一外部接続端子関係で問題が起こるならTypeC端子が2つしかないところです。現在は有線LAN用のケーブルと、TypeA用のハブと、充電用のケーブルを持っていますが、3つ同時に挿すことができません。とはいえ充電は、バッテリーやコンピュータのためにも原則使用していない時に行っています。そのため普段はTypeA用のハブと有線LANケーブルだけで作業が完結するので特に困りません。

 もしType C端子不足で困ることがあれば対応するけどそんなこともなければ、このままいこうかと思います。


拍手[0回]

親戚のPC環境改善の難しさ

祖父母のパソコンやネット環境の改善、スマホの操作を2020年の頭、このブログを解説した頃に頼まれました。その時は2020年春に何とかする気だったのに、COVID19の影響で2020年以降一度も会えていません。その中でも祖父母のネット環境とパソコンは重くなっているようです。


 そこでいつでもかけつけて短い滞在日で、ものごとを進めれるように事前にメールやZoomなどでなにするか事前打ち合わせをしていますが専門用語などを理解してもらうことが難しいです。
 PCとしてには秘密のデータもあるので触るのには慎重になり、許可ももらいたいですが、なかなかこれも相手に許可してもらう内容を理解させることに苦戦しています。解決には噛み砕いた説明が必要です。
 ちなみに、このような問題の解決のために横文字・情報用語の解説集をこのブログで作り紹介しましたがそもそもリンクまで行けてなさそうです。ブログの内容をFAXなどで送る必要があるかもしれませんね。

 お年寄りになると物事を変えることにも抵抗があることがあるようです。そのため慎重にしたいところです。できれば早めに祖父母の家に帰省できるのが一番です。

拍手[0回]

ChromeでのOffice操作

ChromeOSではこれまではAndroidアプリを使ってMicrosoft Officeを使うことができましたが、これからはサポート終了に伴い、Office.comを使うことになります。

 実際に試しに使ってみましたが、まず操作にはMicrosoftのアカウントが必要です。そして操作できるのはログインに使用したアカウントのOneDriveに入っているデータを操作できます。Chromeで操作したいWordやExcelのデータは予めOneDrive内に保存しましょう。実際の操作は通常のOfficeと似た要領でできますが、閲覧モードと編集モードがあります。

 ただ、クラウドサービスOneDriveの仕様が必須なので慣れない人には慣れないかもしれませんね。高齢者でも使えるかどうかは微妙です。



拍手[0回]

現在の閲覧者数: