[PR] 2025年05月10日 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
操作しやすいMacBook 2020年12月16日 MacBook 1 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/macbook/%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84macbook操作しやすいMacBook MacBookが到着して早くも2週間。しかしながらコネクターの話ばかりして肝心な使い勝手とかの話をあまり記事にしてきませんでしたが今回はMacBookの使い勝手に関する感想です。 割と早く慣れた 正直到着する前までは購入した後、操作になれるのに時間が掛かるのではないか不安でした。しかしながら実際は2回ほど使うことですぐに慣れることができました。「メール」や「メモ」など基本的なアプリはiphone/ipadと同じなので安心しました。インターネットの検索も「safari」または「chrome」を使えばよいので他の端末と大きく違いはありません。ファイルなどを探す「Finder」はMac特有のアプリなのでこちらには慣れが必要かもしれません。 不具合はない 今回買ったMacBookは、11月発売モデルでappleが独自開発したCPUを初搭載していることにより、不具合を多くの人から懸念されていました。僕も購入時は不具合を心配していましたが、今のところ僕のMacBookでも不具合はなく、不具合に関する記事も見かけません。順調にappleが独自開発したCPUを搭載したパソコンは普及しているようです。 ただWindowsとの違いに戸惑う点も… MacBookを買って最初に戸惑ったのは右クリック(副操作)の有無です。MacBookはキーボードのしたのトラックパッドの感度が高いので基本的にトラックパッドでの操作になりますが、初期設定では指2本操作しないと「副操作」は使えません。そのため設定を変更して、右クリックで「副操作」をできるようにしました。「副操作」の中でも「切り取り」、「貼り付け」などの機能はパソコンを使ううえでとても重要な操作なのでこの操作は右クリック1つでできるようにしたほうがよいと思います。 また画像の加工アプリは3種類ほどあり、そのうちの1つはiphone/ipadでおなじみの「写真」ですが、iphoneの写真を自動的にicloudに転送する機能を使ってないからなのかMacの「写真」で編集するには書き出しが必要です。この操作が面倒かなと思います。写真はある程度iphoneで加工してからMacに送ることを考えています。 最後に戸惑った点を書きましたが2つの不安が杞憂に終わったので本当に安心しています。写真のことについても、icloudを使った自動転送機能を使いつつ、もっと簡単に加工しやすいような設定に変えていきたいと思います。次回は画像加工について詳しく記事を書きます。 [2回]PR