[PR] 2025年05月10日 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
OneNoteについて 2020年04月25日 パソコン 0 http://tetsuronohoshi.blog.shinobi.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/onenote%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6OneNoteについて 今回はOfficeのソフトの中で僕が最もお勧めするOneNoteを紹介します。OneNoteは、Officeで紫のアイコンをしているアプリで、ノートの役割があり、2007から本格的に登場しました。2013以降ではOfficeの中でHome & Businessに入っていてPower Pointと共についてきます。さらにWindows8以降では製造時に入っているアプリとなりました。それではメリットを紹介します。 ・起動などが早い Wordよりも機能は絞られていますが立ち上げ時間が短いのがメリットです。なお、プレゼンなどに使う原稿などはOneNoteで作れます。 ・データの整理が容易 OneNoteはブック→セクション→ページの順で構成され、すべてのデータはページに保存される形になります。このためデータの整理がしやすいメリットがあります。そして作業中に他のページを見たいときの切り替えも簡単にでき、他のOfficeみたいにファイルを押して新たなウィンドウをひらく必要はありません。 ・インターネットで得られた情報を保存しやすい インターネットの情報で保存したいものがあった場合は「印刷」を押すと思います。その印刷先にはクラウドであるgoogle ドライブや、OneNoteが選択肢に入っています。選択後はアプリが開き保存先となるセクションを選ぶことになります。(あらたなページが作成) ・印刷・PDF化・Word化全て可能 OneNoteでも印刷・PDF化は可能でWord文章に変えることもできます。但しコツがあって、パソコンには二つのOfficeが入っていると思いますがその片方には「ファイル」タブがありません。「ファイル」タブがあるほうで作業してください。 詳しい点は動画でご覧ください。 訂正 OneNote for Windows10が正式名称で10導入時に入ります。この動画でOneNote2019と紹介しているところはOneNote for Windows10と読み替えてご覧ください。動画後半で紹介した旧型のパソコンに入っていたのはOneNote2016ではなくOneNote for Windows10です。大変失礼しました。 なお細かい操作についてはブログ・動画ともに数回に分けておいおい紹介します。 [0回]PR