忍者ブログ

MacBookの星

鉄道ブログと動画をやっているホッシーです。リクエストに応えてスマホ・パソコン操作編を始めました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チラシ完成しました


 5月ごろに話をもらって、7月頃から作業に入ったチラシの件ですが、9月の冒頭に完成しました。すでに依頼主にGOサインをもらっているので、あとは印刷されて発行を待つのみです。ただ依頼主が忙しいので、印刷が先になるとようです。もちろん結果が分かるのも先になりそうです。


 


 今回は依頼主にデザインについて助言をいただきつつ、僕が基本的なデザインを行い、作業を行いました。いただいた助言をもとに今後の自分の活動の参考にしたい限りです。


 


 特に文言の統一、目立つところの強調などは抑えておきたい所で、チラシの中で何を目立たせるかは確認したいです。また文字の大きさは小さくなりがちですが、情報量を絞って書いていきたいと思います。


 


 最初に紙にデザイン案を書くのを含めて8時間ほどの作業で、最後の調整は大変でしたがとても良い経験になりました。



拍手[0回]

PR

OneNoteでのファイル管理の実用例


 OneNoteではファイルの管理が行えます。複数のファイルを分類して保存した場合はノートブック、セクション、ページを活用します。自分も学校で作った画像を分類して保存するためにOneNoteを活用しました。1つのページに1枚の画像を入れて、セクションで分類します。僕の場合は年数毎に分類しました。凡例画像も作ったので「凡例」セクションも加えています。このノートブックには一つの文章を作成するのに作成した画像のみを保存しているので、ノートブックもどの文章についての画像を保存しているかわかるようなタイトルをつけています。


 


 OneNoteを複数の端末で共有する場合は、きちんと作業データを同期しているか確認が必要です。基本的にデータはMicrosoftのクラウドで保存されるので、作業前には、最新のデータが作業する機器に読み込まれ、作業後には更新されたデータがクラウドに送られないといけません。ただインターネット接続が悪かったり、なかったりするとうまくいきません。特にiPadやiPhoneで使用する場合、省電力モード、省データモードになっている際は、更新データがクラウドに送られたか確認が必要です。無難なのは作業終了後すぐに他の端末でデータが更新されているか確認することだと思います。



拍手[0回]

iPadを買ってもお絵描きはやはりMacBook

iPadを買ってから、ネットでの検索、学校での資料閲覧、作業現場での写真管理に使っているiPadですが、一方で今でもお絵描きはMacBookで行います。Sketchbookも圧倒的にMacBookでの使用が多いです。
 最近のお絵描きですと鉄道関係の4コマ漫画と架空鉄道車両作りですが、こちらは曲線を描く機会も少なく、ペンで描く機会もなかなかありません。そうなるとボタン操作がしやすいMacBookの方が効率よく作業できます。
 もちろんiPadとMacBookを併用して、イラストを描いたこともあります。これはお互いの良いところを使って制作した際です。電車ですと曲線と直線を組み合わせて描くことも多いのでこの際に併用します。
 ちなみにiWorksもまれにiPadで操作編集しますが基本的にはMacBookで作業してiPadでは閲覧がメインとなっています。動画や音楽編集は一度iPadでもしてみたいところですね。

拍手[0回]

HDD編のまとめです!

2022年8月から連載で投稿しているHDDに関する記事をまとめてみました。ここで紹介している記事は作業した感想をまとめているものがほとんどので、操作方法教えます!という書き方にはなっていないことをご容赦ください。

HDDの初期設定
 8月に商品が届いて最初に行ったことはHDDの初期設定です。しかしこれに苦戦しました。

パソコンとの接続成功!
 初期設定に何度か挑戦しましたが9月の上旬にはうまく行きました。苦戦した理由はアカウントの設定だったようです。

データ移行順調!
 一度パソコンとの接続を終えてからは順調にデータを移行できています。

HDDの中の整理整頓
 パソコン2台とUSBメモリからデータを移行するとHDDの中も混沌としてきたので9月中旬にHDDの中も整理整頓しました。

iMovieのデータ整理は完了
 MacBookの中のHDDのデータも多かったので整理しました。

拍手[0回]

研究室のパソコン

研究室で元々使っていたパソコンが10年ぐらい使っていたもので、そろそろ重くなっていたので新しいパソコンに変えることになりました。そこでお盆休みなど使って新しいパソコンの初期設定に取り組みました。ただこのパソコンは最初から重くて、Ofiiceのインストールすら苦戦していて、専門性の高いソフトはダウンロードできる状況にありませんでした。

 さらに、最近はWindowsUpdateも上手くいかず、これでは安全性も保証できないと思い、Windows11にしました。その後は更新はうまくいくようになったものの以前重くてインターネットもつながりませんでした。パソコンが重いときは「タスクマネージャー」をひらけば重い原因がわかりますが、今回はドライブが常に100%でした。そこで今回はドライブの最適化をおこなって軽くしてみました。するとドライブの使用率も下がりインターネットも快適に使えるようになりました。今週からいよいよ本格的に使えそうです。

拍手[0回]

現在の閲覧者数: